Loading...

第3回国試午前26問の類似問題

国試第2回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a:動脈中の血流は定常流である。
b:全血は非ニュートン流体である。
c:血管の弾性は加齢により変化する。
d:圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e:収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第21問

出血傾向を示すのはどれか。 

a:血友病 
b:vonWillebrand病 
c:ビタミンK欠乏症 
d:血管性紫斑病 
e:ヘパリン起因性血小板減少症(HIT) 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第12問

動脈硬化症で誤っているのはどれか。

1:大動脈は好発部位の一つである。
2:動脈壁の弾性が失われる。
3:病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
4:病変部にはコレステロールが沈着している。
5:古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。

国試第18回午後:第55問

IABPの適応症例として正しいのはどれか。(体外循環装置)

1:血液凝固異常
2:末梢動脈の閉塞性動脈硬化症
3:高度な大動脈弁閉鎖不全
4:急性大動脈解離
5:心筋梗塞による心原性ショック

国試第18回午前:第14問

循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)

1:静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2:単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3:動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4:出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5:血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。

国試第11回午前:第19問

低酸素血症の発生機序で誤っているのはどれか。

1:換気血流不均等分布の増加
2:拡散障害
3:左→右心内シャント
4:肺胞低換気
5:心拍出量の減少

国試第35回午前:第15問

ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。

a:Wenckebach 型房室 口少少 
b:WPW 症候群 
c:心室細動 
d:洞機能不全症候群 
e:III度房室ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第21問

観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。

1:動脈針の血管壁への先当たり
2:大きな気泡の混入
3:動脈針先端部の血栓形成
4:ゼロ調整不良
5:三方活栓操作ミス

国試第16回午後:第54問

IABPの適応でないのはどれか。

a:心源性ショック
b:開心術後低心拍出量症候群
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:大動脈瘤
e:心筋梗塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第57問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。

1:上行大動脈瘤破裂
2:開心術後低心拍出量症候群
3:出血性ショック
4:心室細動
5:大動脈弁閉鎖不全

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。
2:虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。
3:側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。
4:肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。
5:粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

国試第33回午前:第14問

カテーテルアブレーションの適応となるのはどれか。

a:心房細動
b:心室頻拍
c:WPW 症候群
d:QT 延長症候群
e:Adams-Stokes 発作
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第10問

中心静脈栄養の合併症はどれか。

a:閉塞性イレウス
b:血管内カテーテル関連血流感染
c:高血糖
d:甲状腺機能亢進症
e:心房細動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第26問

直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)

a:心房性期外収縮
b:心室頻拍
c:心室細動
d:第1度房室ブロック
e:右脚ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第25問

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。

1:対象は虚血性心疾患である。
2:バルーンの拡張にはヘリウムガスを用いる。
3:冠動脈内狭窄部位を10気圧前後で加圧する。
4:術中の心電図モニタリングとしてカーボン電極を用いる。
5:再狭窄防止のためのステントを留置する。

ME2第38回午後:第12問

カテーテルアブレーション治療の適応でないのはどれか。

1:心室細動
2:WPW症候群
3:心房細動
4:心房粗動
5:発作性上室性頻拍

国試第16回午後:第63問

自己血管内シャントの合併症はどれか。

a:仮性動脈瘤
b:スチール症候群
c:血清腫(ゼローマ)
d:血胸
e:感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第58問

適切でない組合せはどれか。

a:心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b:呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c:心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d:房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e:空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第13問

チアノーゼを来す疾患はどれか。

a:僧帽弁狭窄症
b:拡張型心筋症
c:Fallot四徴症
d:. Eisenmenger症候群
e:三尖弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第26問

大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。

1:右心房
2:右心室
3:左心室
4:大動脈弓
5:大動脈基部