Loading...

第3回国試午前18問の類似問題

国試第17回午前:第64問

正しい組合せはどれか。

a:血球数 ヘマトクリット計
b:グルコース 固定化酵素電極
c:PO2 ポーラログラフ
d:血液pH 白金電極
e:酵素活性 ガスクロマトグラフ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第64問

腎性骨異栄養症の病因はどれか。(血液浄化装置)

a:高リン血症
b:高コレステロール血症
c:アルカローシス
d:活性型ビタミンDの欠乏
e:アルミニウムの蓄積
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第15問

正しいのはどれか。

a:下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。
b:虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。
c:漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。
d:肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。
e:心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第22問

播種性血管内凝固 (DIC)において正しいのはどれか。 

a:血小板数減少 
b:フィブリノーゲン低値 
c:破砕赤血球の出現 
d:抗血小板抗体陽性 
e:FDP 低値 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第25問

輸血用赤血球製剤に放射線照射をする理由はどれか。

1:赤血球の機能を増強するため
2:血漿中のウイルスを不活化するため
3:移植片対宿主病(GVHD)を回避するため
4:赤血球凝集を分散させるため
5:赤血球型物質を減少させるため

国試第13回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b:急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c:我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d:膵癌の多くは黄疸をきたす。
e:がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第33問

人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。

a:赤血球の損傷
b:血漿蛋白の変性
c:血漿遊離ヘモグロビン濃度の増加
d:血液粘度の低下
e:ヘマトクリット値の増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。
b:肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。
c:脳には側副循環路は存在しない。
d:心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。
e:すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第89問

セルロース系透析膜で起こる白血球数の一過性減少の主因はどれか。

1:アレルギー
2:血液凝固系の活性化
3:補体の活性化
4:白血球の透析膜への吸着
5:血小板の透析膜への吸着

国試第29回午後:第73問

貯血槽の血液レベルが急激に低下した。対応として正しいのはどれか。

a:脱血回路の確認
b:貯血槽に乳酸加リンゲル液を急速補液
c:一時的な送血流量低減
d:左房ベント挿入
e:血管収縮剤投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第35問

輸血療法について正しいのはどれか。

a:健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。
b:Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。
c:化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。
d:新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。
e:血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第20問

多発性骨髄腫にみられる所見はどれか。(臨床医学総論)

a:皮下腫瘤
b:牌 腫
c:多血症
d:病的骨折
e:腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第48問

人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。

a:血球の損傷が起こる。
b:血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c:白血球数が増加する。
d:血小板が増加する。
e:血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第45問

慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b:腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c:低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d:透析脳症は鉄の蓄積による。
e:透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第46問

適切でない組み合わせはどれか。

a:Reye ・・・・・・・・・・・・・・高リン血症
b:手根管症候群 ・・・・・・・アミロイドーシス
c:Restless legs ・・・・・・・・・中枢神経障害
d:透析脳症 ・・・・・・・・・・・カドミウム
e:貧血 ・・・・・・・・・・・・・・・エリスロポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第8問

栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)

a:カロチン 夜盲症
b:葉酸 貧血
c:ビタミンC 不妊症
d:ビタミンB12 脚気
e:ビタミンD 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c:膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第21問

胃全摘後に認めた巨赤芽球性貧血の治療に用いるのはどれか。

1:亜鉛製剤
2:副腎皮質ステロイド薬
3:ビタミンB12製剤
4:鉄剤
5:エリスロポエチン製剤

国試第18回午前:第17問

血清アルブミン値が低下するのはどれか。(病理学概論)

a:肝硬変
b:関節リウマチ
c:間質性肺炎
d:心筋梗塞
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第18問

悪性腫瘍はどれか。

a:脂肪腫
b:骨髄性白血病
c:横紋筋肉腫
d:肝細胞癌
e:線維腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e