直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1: ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2: 乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3: 流れが遅いと乱流になりやすい。
4: 流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5: 連続の式は乱流では成立しない。
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1: 血液の粘性係数はヘマトクリット値に反比例する。
2: 血漿は非圧縮性の粘性流体である。
3: 肺の庄-容積関係はヒステリシスを示す。
4: 筋組織は力学的異方性を示す。
5: ヤング率は組織に加えた応力と歪みの比で表す。
血小板について正しいのはどれか。
a: 血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b: 再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c: 血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d: 血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e: 血小板は血液回路内面に粘着する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: ずり応力がずり速度に比例する流れをハーゲン・ポアズイユ流れという。
b: 剛体管内の層流の単位時間の流量は粘性率が大きいほど多い。
c: レイノズル数は流れの速度に比例する。
d: 長い剛体管内では臨界レイノルズ数以下の流れは層流である。
e: レイノルズ数は速度と同じ次元をもつ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 腎性貧血は正球性正色素性である。
b: 総鉄結合能は血清鉄と不飽和鉄結合能との和である。
c: 血清鉄の基準値は10~30μg/dlである。
d: 大量に出血すると血清鉄は上昇する。
e: ヘモグロビンには鉄が含まれている。
動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。
1: 脈圧が大きくなる。
2: 脈波伝搬速度が遅くなる。
3: 平均血圧が低下する。
4: 心拍出量が大きくなる。
5: 心拍数が多くなる。
円管内を流れる粘性流体について誤っているのはどれか。
1: 粘性率は流れにくさを表わす。
2: レイノルズ数は流れの相似性を与える数値である。
3: 流速が速いほど乱流になりやすい。
4: 粘性が高いほど乱流になりやすい。
5: 層流の場合、ポアズイユの式が適用できる。
DICについて誤っているのはどれか。(血液学)
1: 血管内凝固亢進
2: 血小板減少
3: 二次性腺溶亢進
4: フィブリン分解産物減少
5: 赤血球破砕
体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
血圧と血液について正しいのはどれか。
a: 安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d: 四肢の静脈の血流は定常流である。
e: 収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a: 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b: 流量を回転数から算出できる。
c: ローラポンプより溶血しやすい。
d: 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e: 脱血の際に過度の陰圧を生じない。
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1: 血液粘性が低下する。
2: 膠質浸透圧が低下する。
3: 酸素運搬能が増加する。
4: 溶血が軽減する。
5: 酸素解離曲線が左方移動する。
体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。
1: 使用する血液量の節減に役立つ。
2: 血液の酸素運搬能は低下する。
3: 末梢血液循環を円滑にする。
4: 常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5: 血液粘度を上昇させる。
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a: 血液粘度の低下
b: 血液有形成分の破壊の減少
c: 膠質浸透圧の上昇
d: 酸素運搬能の増加
e: 輸血量の節約
誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)
1: 体液は成人体重の60%を占める。
2: 細胞外水分量は体液の60%を占める。
3: 静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。
4: 血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。
5: リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。
誤っているのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 粘性率μはずり速度に依存しない。
b: 乱流や非定常流にはならない。
c: 流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d: 流れても力学的エネルギーは消費されない。
e: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
血管の物性および循環動態を表す指標で、その値が大きくなると脈波の伝搬速度が低下するのはどれか。
1: ヤング率
2: 血管の厚さ
3: 血管の内径
4: 平均動脈圧
5: 心拍数
血液細胞の構造と機能について正しいのはどれか。
a: 多能性造血幹細胞は白血球に分化できない。
b: 網赤血球は赤血球造血の指標になる。
c: T細胞は細胞性免疫に関与する。
d: 単球はマクロファージに分化する。
e: 好酸球は即時型アレルギーを起こす。
1: 体液の約2/3は細胞内にある。
2: 血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
3: 血漿タンパク質は膠質浸透圧を維持している。
4: 体重あたりの水分量は大人より乳幼児のほうが多い。
5: カリウム濃度は細胞外よりも細胞内のほうが高い。
Showing 81 to 100 of 145 results