人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
人工心肺に使用するローラポンプについて正しいのはどれか。
1: 単ローラ式が使用されている。
2: チューブの復元力が弱いと表示流量よりも実流量が増加する。
3: 血液の粘性により流量が変化する。
4: 吸引に使用する場合はチューブを完全圧閉にする。
5: チューブの圧閉度が弱いと流量が低下する。
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1: 超音波凝固切開装置 キャビテーション
2: 電気メス 電磁障害
3: 人工呼吸器 圧損傷
4: 心臓ペースメーカ 熱 傷
5: 高気圧治療装置 減圧症
人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
1: 肺胞換気量の維持
2: 呼吸仕事量の軽減
3: ガス交換能の改善
4: 閉塞肺胞の開通
5: 機能的残気量の減少
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a: 心拍出量
b: ヘモグロビン値
c: 酸素飽和度
d: 体 温
e: 混合静脈血酸素分圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: 血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b: グルコース ------------ 酵素センサ
c: 尿酸 ----------------- 光電比色計
d: アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e: ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1: 先ず送血量を減少させる。
2: 先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3: 離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4: ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5: 血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
血液透析について誤っているのはどれか。
1: 中空糸型の透析膜が使用されている。
2: 体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3: 透析液には重炭酸が添加されている。
4: ローラポンプが使用されている。
5: 血液と透析液を互いに反対方向に流す。
血液透析中の血液回路内に空気が入る原因として誤っているのはどれか。
a: 動脈側カニューレの接続不良
b: 洗浄充填回路の閉塞のし忘れ
c: 圧モニター回路の接続不良
d: 静脈側カニューレの接続不良
e: 静脈回路の折れ曲がり
正しいのはどれか。
a: 人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b: フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c: 気泡型人工肺では除泡が重要である。
d: 膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e: 気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
人工呼吸開始後回路内圧の持続的上昇があった。点検すべき項目はどれか。
a: 高圧ガスの供袷圧
b: 呼吸回路の閉塞
c: 一回換気量
d: 気管チューブの閉塞
e: 吸気相:呼気相
PCPSについて正しいのはどれか。
1: 数ヵ月の循環補助が可能である。
2: 開放型貯血槽がある。
3: 出血吸引回路がある。
4: 心電図に同期させる。
5: 大腿動静脈にカニュレーションを行う。
人工心肺により体外循環を開始したところ脱血が不能であった。 行うべき処置として正しいのはどれか。
a: 落差が適切かどうか確認する。
b: 脱血回路が鉗子で遮断されていないか確認する。
c: 脱血カニューレ挿入部位の点検を術者に依頼する。
d: 思者の頭部を低位にする。
e: 逆行性に脱血カニューレから送血する。
Showing 321 to 333 of 333 results