Loading...

第20回国試午前86問の類似問題

国試第37回午後:第37問

レーザ手術における有害事象の原因でないのはどれか。

a:保護メガネ着用
b:出射方向の確認不良
c:被覆なしの金属鉗子使用
d:レーザ照射部の複数スタッフによる操作
e:発生ガスの除去
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第56問

人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。

a:膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b:膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c:血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d:送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e:熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第17問

図の医療ガス配管端末器から供給されるガスは何か。

img11211-17-0
1:酸 素
2:亜酸化窒素
3:治療用空気
4:吸 引
5:窒 素

国試第16回午後:第44問

人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。

a:吸気酸素濃度の減少
b:吸気回路のリーク
c:呼気弁の故障
d:肺胞死腔の増加
e:PEEPの負荷
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第68問

吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。

1:ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2:加圧した空気を吸着筒内に送る。
3:吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4:貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5:酸素濃度の上限は50%程度である。

国試第26回午後:第68問

吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。

1:ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2:加圧した空気を吸着筒内に送る。
3:供給ガスは乾燥している。
4:貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5:100%の酸素を供給できる。

国試第13回午前:第41問

全身麻酔器について誤っているのはどれか。

1:ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2:酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3:ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4:気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5:酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。

国試第7回午後:第89問

支燃性、燃焼爆発性を持たないガスはどれか。

a:酸素
b:二酸化炭素
c:窒素
d:笑気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第65問

適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)

a:心室細動 ハイパーサーミア
b:呼吸停止 除細動器
c:脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d:房室ブロック 心臓ペースメー力
e:空気塞栓 高気圧酸素療法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第42問

麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)

1:チオペンタール 静脈麻酔薬
2:プロカイン 筋弛緩薬
3:フェンタニル 麻薬
4:セボフルラン 揮発性麻酔薬
5:亜酸化窒素 ガス麻酔薬

国試第2回午後:第69問

電気メス使用時に火災や爆発の危険があるのはどれか。

a:窒素
b:高濃度酸素
c:エーテル
d:ヘリウム
e:二酸化炭素
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第44問

医療ガスの性質について誤っているのはどれか。

1:酸素ガスの比重(対空気)は約1.5である。
2:亜酸化窒素ガスには支燃性がある。
3:窒素ガスの沸点は約-196°Cである。
4:二酸化炭素ガスの臨界温度は約31°Cである。
5:ヘリウムガス中の音速は空気中の約3倍である。

国試第27回午前:第63問

ベンチュリーマスクについて正しいのはどれか。

a:ガス流による眼球刺激はない。
b:不安の強い患者には適さない。
c:空気流入量は孔の大きさで決まる。
d:II型呼吸不全の酸素療法に適する。
e:酸素濃度は酸素流量に依存しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第66問

高気圧酸素治療の適応となる疾患はどれか。

a:減圧症
b:突発性難聴
c:中耳炎
d:自然気胸
e:腸閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第19問

低酸素血症の発生機序で誤っているのはどれか。

1:換気血流不均等分布の増加
2:拡散障害
3:左→右心内シャント
4:肺胞低換気
5:心拍出量の減少

国試第23回午後:第79問

血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。

1:進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2:重篤な徴候としてショックがみられる。
3:直ちに右側臥位をとらせる。
4:直ちに静脈回路を遮断する。
5:急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。

国試第33回午後:第64問

経皮的ガス分析装置について誤っているのはどれか。

1:酸素分圧測定は主に新生児領域で使用される。
2:酸素分圧測定には加温が必要である。
3:酸素電極はクラーク電極を応用したものである。
4:二酸化炭素電極はセバリングハウス電極を応用したものである。
5:二酸化炭素分圧測定には冷却が必要である。

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第64問

気管内吸引の合併症でないのはどれか。

1:無呼吸
2:無気肺
3:低酸素血症
4:気管支収縮
5:頭蓋内圧低下

国試第28回午後:第43問

医療ガス配管設備について正しいのはどれか。

1:静止状態での標準送気圧力は酸素よりも治療用空気の方が高い。
2:シャットオフバルブは日常「閉jの状態で使用される。
3:駆動用空気配管には「VACJと識別表示されている。
4:三酸化炭素の配管端末器にはAGSSカブラが用いられる。
5:マニフォールドとは高圧ガス容器の集合体である。