Loading...

第17回国試午前13問の類似問題

国試第22回午前:第7問

心臓の刺激伝導系の興奮伝播で正しいのはどれか。

1:洞結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ線維→右脚/左脚
2:洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
3:房室結節→洞結節→ヒス束一右脚/左脚→プルキンエ線維
4:ヒス束→洞結節→房室結節→右脚/左脚→プルキンエ線維
5:ヒス束→房室結節→洞結節→プルキンエ線維→右脚/左脚

国試第2回午後:第44問

血液浄化に用いるブラッドアクセスについて正しいのはどれか。

a:すべて血流のシャントによるものである。
b:標準的内シャントは橈骨静脈、橈骨皮静脈間につくられる。
c:E-PTEEはブラッドアクセス用人工血管として最も広く用いられている。
d:動脈表在化によるものは動静脈シャントによるものより心負荷が大きい。
e:人工血管を用いる内シャントは穿刺部の動脈瘤の発生頻度が低い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第82問

血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。

a:血管壁が硬いほど速くなる。
b:血圧が高いほど速くなる。
c:血管が太いほど速くなる。
d:血管壁が薄いほど速くなる。
e:血液の密度が高いほど遅くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第51問

血液透析の標準的回路構成で重要なものはどれか。

a:ヘパリン注入ポンプ
b:回路内圧モニタ
c:血液再循環ポンプ
d:脈流除去器
e:静脈側ドリップチャンパ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第71問

人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。

a:溶血が軽減する。
b:輸血量が減少する。
c:組織浮腫が軽減する。
d:酸素解離曲線が右方移動する。
e:脂肪塞栓が軽減する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第72問

人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。 

1:正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。 
2:常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。 
3:腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。 
4:体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。 
5:灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。 

国試第13回午後:第54問

人工心肺について正しいのはどれか。

a:希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b:希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c:加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d:体外循環中はアシドーシスに傾く。
e:$ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第28問

熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。

1:末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2:注入液はできるだけゆっくり注入する。
3:注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4:カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5:不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。

国試第24回午前:第14問

大動脈弁狭窄症の検査所見で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1:胸部エックス線単純撮影で大動脈の狭小化を認める。
2:駆出性収縮期雑音を聴取する。
3:心電図は左室肥大を呈する。
4:心ドップラー検査で大動脈弁口に乱流を認める。
5:大動脈収縮期血圧は左室収縮期内圧に比べて低い。

国試第29回午前:第88問

健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。

1:肺胞換気量
2:心拍出量
3:動脈圧
4:動脈血の酸素飽和度
5:当該組織の血流量

国試第24回午後:第85問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a:血液は非ニュートン流体である。
b:毛細血管の流れは乱流である。
c:脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d:ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e:細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第78問

バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。

1:動脈表在化法の合併症にスチール症候群がある。
2:作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
3:静脈カテーテルの穿刺部位として外頸静脈が選択される。
4:合併症で最も頻度が高いのは感染である。
5:最も多く用いられている人工血管はポリウレタン製である。

国試第20回午前:第24問

術後肺動脈血栓塞栓症の予防として適切でないのはどれか。(循環器学)

1:早期離床
2:弾性ストッキングの着用
3:両下肢の間欠的圧迫装置の着用
4:両下肢の挙上
5:下肢静脈からの輸液

国試第14回午後:第65問

人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。

a:酸素運搬能が増加する。
b:末梢組織での循環不全を防止する。
c:血液使用量を節減する。
d:ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e:血液粘度が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第15問

動脈硬化症で正しいのはどれか。

a:大動脈は好発部位の一つである。
b:動脈内面には隆起病変が一様に広がる。
c:病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
d:病変部の内部にはコレステロールが沈着している。
e:古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第48問

人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。

a:動脈側送血圧
b:中心静脈圧
c:尿量
d:送血温度
e:吸引静脈血酸素飽和度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第71問

人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。

a:末梢血管抵抗を低下させる。
b:代謝性アルカローシスを軽減する。
c:ヘマトクリット値30%を希釈下限の目安とする。
d:組織浮腫の原因となる。
e:溶血を軽減する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第8問

血圧について正しいのはどれか。

a:最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b:交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c:コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d:眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e:高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第62問

大動脈バルーンパンピング法(IABP)で、通常、バルーンを置く位置として正しいのはどれか。

1:上行大動脈
2:大動脈弓
3:胸大動脈
4:下行大動脈の胸・腹部境界
5:腹大動脈

国試第14回午後:第62問

PCPSについて正しいのはどれか。

a:完全体外循環が可能である。
b:末梢血管からアプローチできる。
c:完全閉鎖回路が用いられる。
d:心臓の後負荷を軽減できる。
e:抗凝固療法は必要ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e