Loading...

第17回国試午前13問の類似問題

国試第16回午前:第22問

肺塞栓の原因となる血栓を最も多く生じる部位はどれか。

1:右心房
2:肝静脈
3:下肢深部静脈
4:下大静脈
5:上肢の静脈

ME2第32回午前:第42問

安静時の血流についてレイノルズ数が最も小さくなる血管はどれか。

1:大動脈
2:肺動脈
3:小動脈
4:小静脈
5:大静脈

国試第32回午前:第6問

呼吸器の構造について誤っているのはどれか。

1:肋間動脈は肋骨上縁を走行する。
2:右主気管支の分岐角度(体軸に対しなす角)は、左主気管支よりも小さい。
3:2つの胸膜のうち肺側にあるものを臓側胸膜と呼ぶ。
4:気管の後壁は平滑筋よりなる。
5:水平裂は右肺に存在する。

国試第27回午前:第74問

人工心肺について正しいのはどれか。

1:落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2:吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3:脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4:脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5:大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。

国試第32回午後:第83問

血管内のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:総頚動脈
2:上行大動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:毛細血管

国試第12回午後:第74問

血圧・血流について正しいのはどれか。

a:平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b:血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c:血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d:脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e:脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a:血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。
b:静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。
c:肝硬変により食道静脈瘤が生しる。
d:脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。
e:播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第48問

体外循環について誤っているのはどれか。

1:生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2:術前の収縮期血圧を維持する。
3:末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4:低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5:血液希釈は微小循環を改善する。

国試第10回午後:第55問

人工心肺について正しいのはどれか。

a:肺循環と体循環とを灌流する。
b:完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c:灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d:血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e:無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第76問

血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。

1:中心静脈ルートは用いない。
2:皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3:皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4:人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5:人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。

国試第29回午前:第73問

人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。

1:脱血不良時
2:大動脈遮断時
3:大動脈遮断解除時
4:復温時
5:大動脈解離発生時

国試第5回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a:血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b:最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c:血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d:圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e:流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第81問

血液の流れについて正しいのはどれか。

a:流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b:ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c:ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d:血液はニュートン流体とみなせる。
e:細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第76問

バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。

a:動脈表在化は心機能への負担が大きい。
b:第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
c:透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
d:カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。
e:グラフト移植の方が自家動静脈瘻よりも開存率は高い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第51問

体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。

1:動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2:中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3:直腸温は深部体温を反映する。
4:尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5:血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。

国試第38回午前:第73問

人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。

a:中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b:平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c:ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d:混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e:成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a:動脈中の血流は定常流である。
b:全血は非ニュートン流体である。
c:血管の弾性は加齢により変化する。
d:圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e:収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第73問

人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。

1:送血温を下げる。
2:送血圧を上げる。
3:真腔に送血カニューレを入れ直す。
4:上行大動脈の色調を確認する。
5:経食道心臓超音波検査を行う。

国試第17回午前:第17問

局所の循環障害について正しい組合せはどれか。

a:局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b:局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c:血球成分の血管外への流出 浮腫
d:遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e:動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第10問

安静時の血流量が最も多い器官はどれか。

1:
2:
3:肝臓
4:腎臓
5:皮膚