Loading...

第17回国試午前8問の類似問題

国試第24回午後:第13問

心タンポナーデの代表的な所見はどれか。(臨床医学総論)

a:右室肥大
b:心音微弱化
c:血圧低下
d:静脈圧上昇
e:大動脈騎乗
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第8問

健常人で正しいのはどれか。

1:右気管支は左気管支より垂直に近い。
2:右肺は2葉に分かれる。
3:肺の表面は腹膜によって覆われる。
4:気管の上皮は重層扁平上皮からなる。
5:肺動脈の血流量は大動脈の血流量の50%以下である。

国試第11回午前:第23問

安静時の心臓について誤っているのはどれか。

a:成人男子では約300gである。
b:冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c:冠血流量は心拍出量の約5%である。
d:酸素消費量は全体の約25%である。
e:左房内圧は約100mmHgである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第14問

健常成人の冠循環について正しいのはどれか。

a:安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b:運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c:左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d:冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e:冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第28問

聴診法による血圧測定で正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:カフの幅が適正値よりも狭いと血圧値が低く測定される。
2:カフの減圧速度が速すぎると収縮期血圧が高く測定される。
3:カフの位置が心臓よりも高いと血圧値が低く測定される。
4:水銀柱が傾いていると収縮期血圧が低く測定される。
5:最も大きなコロトコフ音に対応したカフ圧を平均血圧とする。

国試第38回午前:第73問

人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。

a:中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b:平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c:ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d:混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e:成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第12問

胸部大動脈瘤の周囲臓器への圧排症状でないのはどれか。

1:喘 鳴
2:嚥下困難
3:嗄 声
4:横隔膜挙上
5:下肢浮腫

ME2第40回午前:第13問

低血糖の症状で通常みられないのはどれか。

1:動 悸
2:震 え
3:頻 脈
4:発 汗
5:発 熱

国試第8回午後:第46問

大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。

a:心仕事量の減少
b:心筋酸素消費量の軽減
c:後負荷の増加
d:大動脈基部拡張期圧の減少
e:冠動脈血流量の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第7問

心臓について誤っているのはどれか。

1:洞房結節は右房に存在する。
2:右冠動脈は腕頭動脈から分岐する。
3:三尖弁は右房と右室との間に存在する。
4:乳頭筋は心室内に存在する。
5:上行大動脈は主肺動脈の背側を走行する。

国試第33回午後:第12問

血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。

a:交感神経の緊張
b:心拍出量の増加
c:遺伝的素因
d:血管拡張
e:腎臓からのナトリウム排泄増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第39問

図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。

img11206-39-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第36回午前:第85問

100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。 

1:脂肪<血液<骨格筋 
2:脂肪<骨格筋<血液 
3:骨格筋<血液<肝臓 
4:骨格筋<肝臓<脂肪 
5:肝臓<血液<脂肪 

国試第1回午後:第55問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)のバルーンが置かれる位置として正しいのはどれか。

1:左心室内
2:上行大動脈内
3:大動脈弓内
4:胸部下行大動脈内
5:腹部大動脈内

国試第15回午前:第26問

左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。

a:動脈管開存症
b:心房中隔欠損症
c:心タンポナーデ
d:肺動脈弁狭窄症
e:僧帽弁閉鎖不全症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第10問

人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。

1:尿 量
2:動脈圧
3:気道内圧
4:中心静脈圧
5:送血回路内圧

国試第17回午前:第61問

観血式血圧計に関係があるのはどれか。

a:マイクロホン
b:マンシェット
c:トノメータ
d:カテーテル
e:ダンピングデバイス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第33問

橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。

1:フラッシュ装置付トランスデューサ
2:加圧バッグ
3:エクステンションチューブ
4:ピッグテールカテーテル
5:ヘパリン入り生理食塩液

国試第6回午前:第34問

体液のpH調節に大切なのはどれか。

a:肺(呼吸)
b:血液
c:
d:脊髄
e:
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第62問

大動脈バルーンパンピング法(IABP)で、通常、バルーンを置く位置として正しいのはどれか。

1:上行大動脈
2:大動脈弓
3:胸大動脈
4:下行大動脈の胸・腹部境界
5:腹大動脈