第2回国試午前90問の類似問題

国試第26回午後:第43問

亜酸化窒素の性質で正しい組合せはどれか。

26PM43-0

国試第29回午後:第29問

血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。

1: pH ガラス電極

2: 酸素分圧 クラーク電極

3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極

4: 酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度

5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度

国試第13回午前:第63問

誤っている組合せはどれか。

1: 血圧 ―――――― パルスオキシメトリ

2: 呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法

3: 心拍出量 ―――― フィック法

4: Po2 ―――――― ポーラログラフィ

5: 血液pH ―――― ガラス電極法

国試第35回午前:第30問

血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 

1: pH  ガラス電極 

2: 酸素分圧  クラーク電極 

3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 

4: 酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 

5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度

国試第14回午前:第62問

正しい組合せはどれか。

a: 電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出

b: 超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果

c: 熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化

d: 電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化

e: RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第37問

正しい組合せはどれか。

a: CO2 レーザ 網膜凝固

b: Dye レーザ 光線力学療法

c: ArF エキシマレーザ 角膜切除

d: Nd:YAG レーザ 凝固止血

e: Ar レーザ 切 開

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第32問

吸光光度法を用いるのはどれか。

a: 分光光度計

b: 屈折計

c: 蛍光光度計

d: 炎光光度計

e: 原子吸光光度計

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第3問

正しい組合せはどれか。

1: 北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン

2: 野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法

3: フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法

4: 4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘

5: アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計

国試第6回午前:第37問

正しい組合せはどれか。

a: 劇症肝炎・・・・・・・・・プロトロンビン時間測定

b: 肝細胞癌・・・・・・・・・超音波検査

c: 膵癌・・・・・・・・・・腹部CT検査

d: 急性膵炎・・・・・・・・・CPK測定

e: 大腸癌・・・・・・・・・・・GPT測定

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第44問

正しいのはどれか。

1: 硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。

2: ソーダライムは酸素発生器である。

3: パルスオキシメータは脈拍数測定器である。

4: ライトレスピロメータで換気量測定ができる。

5: カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。

国試第14回午前:第63問

吸光分析について正しいのはどれか。

a: 紫外・可視および近赤外領域の光を利用して分析する。

b: 可視光の検出には光電子増倍管が用いられる。

c: 紫外領域では光源としてタングステンランプが用いられる。

d: 光電比色計ではグレーティング・モノクロメータによって単色光波長を選択する。

e: ランバート・べール(Lambert-Beer)の法則によって溶液の濃度を算出できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第49問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1: 溶存酸素量を測定する。

2: 静脈血による吸収の変化を測定する。

3: 酸素化ヘモグロビンは赤外光より赤色光の吸収が大きい。

4: 光の検出にはLEDが用いられる。

5: 測定値に影響する要因として外光侵入がある。

国試第13回午後:第38問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a: 紫外光を用いる。

b: 2波長で測定する。

c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。

d: プローブを手指に装着する。

e: 血流量を測定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第63問

適切な組合せはどれか。

a: ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター

b: サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計

c: 半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ

d: 圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置

e: ホール素子 ―――---――― 電磁血流計

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第89問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1: ポリビニルアルコール 膜型人工肺中空糸

2: パイロライトカーボン ステント

3: 高分子ポリエチレン 眼内レンズ

4: ポリウレタン バルーンカテーテル

5: ポリカーボネート 血液透析膜

国試第6回午前:第75問

単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。

a: 熱力学温度・・・・・・・・ケルビン

b: 吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー

c: 磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス

d: 電荷、電気量・・・・・ファラッド

e: 放射能・・・・・・・・・・ベクレル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第63問

誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

1: pH電極 KCI塩橋

2: PO2電極 アルミ灘莫

3: PCO2電極 テフロン膜

4: ISFET ゲート絶縁層

5: グルコースセンサ 酵素固定膜

国試第2回午前:第45問

正しい組合せはどれか。

a: オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン

b: 筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン

c: 抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール

d: アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド

e: 降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a: キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡

b: アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計

c: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線

d: マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管

e: ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第89問

検体計測に用いないのはどれか。

1: 赤外分光光度計

2: 電気泳動装置

3: 炎光光度計

4: ガスクロマトグラフ

5: パルスオキシメータ