血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1: pH ガラス電極
2: 酸素分圧 クラーク電極
3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4: 酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。
1: pH ガラス電極
2: 酸素分圧 クラーク電極
3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4: 酸素飽和度(SpO2) 赤色光および赤外光の吸光度
5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
正しい組合せはどれか。
a: 電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b: 超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c: 熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d: 電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e: RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
吸光光度法を用いるのはどれか。
a: 分光光度計
b: 屈折計
c: 蛍光光度計
d: 炎光光度計
e: 原子吸光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
1: 北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン
2: 野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法
3: フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法
4: 4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘
5: アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計
吸光分析について正しいのはどれか。
a: 紫外・可視および近赤外領域の光を利用して分析する。
b: 可視光の検出には光電子増倍管が用いられる。
c: 紫外領域では光源としてタングステンランプが用いられる。
d: 光電比色計ではグレーティング・モノクロメータによって単色光波長を選択する。
e: ランバート・べール(Lambert-Beer)の法則によって溶液の濃度を算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 溶存酸素量を測定する。
2: 静脈血による吸収の変化を測定する。
3: 酸素化ヘモグロビンは赤外光より赤色光の吸収が大きい。
4: 光の検出にはLEDが用いられる。
5: 測定値に影響する要因として外光侵入がある。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 紫外光を用いる。
b: 2波長で測定する。
c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d: プローブを手指に装着する。
e: 血流量を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1: pH電極 KCI塩橋
2: PO2電極 アルミ灘莫
3: PCO2電極 テフロン膜
4: ISFET ゲート絶縁層
5: グルコースセンサ 酵素固定膜
正しい組合せはどれか。
a: オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b: 筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c: 抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d: アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e: 降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しい組合せはどれか。
a: キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b: アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d: マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e: ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e