第16回国試午前9問の類似問題

ME2第29回午前:第6問

赤血球について誤っているのはどれか。

1: 二酸化炭素を運搬する。

2: 酸素を運搬する。

3: 直径は約8μmである。

4: 寿命は約120日である。

5: 好気性代謝を行う。

ME2第32回午前:第16問

誤っているのはどれか。

1: 造血には鉄が必要である。

2: 好酸球はアレルギーなどで増加する。

3: ヘパリンには血液凝固阻止作用がある。

4: 赤血球の寿命は30日前後である。

5: γ-グロブリンには免疫抗体が含まれている。

ME2第33回午前:第14問

体液について誤っているのはどれか。

1: 体液は成人男性で体重の約40%である。

2: 体液の約2/3は細胞内にある。

3: 体液量(比率)は加齢とともに減少する。

4: 細胞内液にはK+が多い。

5: 体液はpH7.4付近に維持されている。

国試第4回午後:第48問

血液透析について誤っているのはどれか。

a: 血小板の一部は透析液側へ漏出する。

b: カリウムは血液側へ補給される。

c: アルカリ化剤は血液側へ補給される。

d: 蛋白代謝産物は血液側から除去される。

e: 透析液中の細菌は膜で阻止される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第35問

輸血療法について正しいのはどれか。

a: 健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。

b: Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。

c: 化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。

d: 新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。

e: 血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第75問

血液濾過器のふるい係数について正しいのはどれか。

1: 分子量が大きいほど大きな値をとる。

2: 負の値をとることがある。

3: 小分子蛋白では、治療中経時的に上昇する。

4: 小分子蛋白では、血液系より水系の方が高い値を示す。

5: クリアランスと同じ次元をもつ。

国試第36回午前:第7問

誤っているのはどれか。 

1: マクロファージは貪食能をもつ。 

2: 赤血球の寿命は約120日である。 

3: 第7凝固因子は外因系凝固に関与する。 

4: 血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。 

5: 全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。 

国試第32回午後:第8問

ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。

1: 0.1

2: 0.3

3: 0.5

4: 0.7

5: 0.9

国試第9回午後:第49問

体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。

a: 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。

b: 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。

c: 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。

d: 低体温によって血液の粘性は低下する。

e: 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第10問

誤っているのはどれか。

1: 赤血球は女性よりも男性のほうが多い。

2: 好中球は細菌感染時に上昇する。

3: 血小板の寿命は7~10日程度である。

4: ワルファリンは血液凝固剤である。

5: γ‐グロブリンには抗体が含まれる。

ME2第38回午前:第9問

抗体を産生するのはどれか。

1: 赤血球

2: 好中球

3: T細胞

4: B細胞

5: 血小板

国試第24回午後:第85問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 血液は非ニュートン流体である。

b: 毛細血管の流れは乱流である。

c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。

d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。

e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第41問

血小板について正しいのはどれか。

a: 血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。

b: 再生不良性貧血では血小板は減少しない。

c: 血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。

d: 血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。

e: 血小板は血液回路内面に粘着する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a: 腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血

b: 巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血

c: 再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血

d: 多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気

e: 悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第10問

アレルギーで血液中に特徴的に増加するのはどれか。(人の構造および機能)

1: 好中球

2: 単球

3: リンパ球

4: 好塩基球

5: 好酸球

国試第10回午前:第25問

正しいのはどれか。

a: ヒトの総水分量は体重の約60%である。

b: カリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。

c: 細胞内のpHは組胞外より高い。

d: ナトリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。

e: リンは血漿より組胞内に多く分布する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第81問

血液の流れについて正しいのはどれか。

a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。

b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。

c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。

d: 血液はニュートン流体とみなせる。

e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第55問

体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。

1: 使用する血液量の節減に役立つ。

2: 血液の酸素運搬能は低下する。

3: 末梢血液循環を円滑にする。

4: 常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。

5: 血液粘度を上昇させる。

国試第19回午前:第11問

赤血球新生のために必要な物質はどれか。(人の構造及び機能)

a: チオ硫酸ナトリウム

b: ビタミンK

c: ヘパリン

d: ビタミンB12

e: 鉄

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第73問

健常人の血液について正しいのはどれか。

a: 非ニュートン流体である。

b: 血漿はニュートン流体である。

c: ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。

d: 粘度は生理食塩液と等しい。

e: 粘度は温度に関わらず一定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e