Loading...

第2回国試午前58問の類似問題

ME2第34回午後:第1問

ネブライザについて誤っているのはどれか。

1:超音波式は薬液に超音波振動を与える。
2:超音波式はジェット式に比べ薬液粒子の細かい噴霧が可能である。
3:ジェット式は薬液を加温する。
4:ジェット式はノズル先端に高流速の空気を吹きかける。
5:超音波式には使用できない薬剤がある。

国試第1回午前:第85問

脳波計について誤っているのはどれか。

1:周波数特性は0.5~70Hzである。
2:同相弁別比は60dB以上必要である。
3:増幅度は100dB以上必要である。
4:入力インピーダンスは50kΩである。
5:標準紙送り速度は毎秒3cmである

国試第6回午後:第26問

2Hz~2kHzの周波数成分を含む生体信号を処理できるシステムのサンプリング周波数の下限として正しいのはどれか。

1:1Hz
2:2Hz
3:2kHz
4:4kHz
5:8kHz

国試第35回午後:第83問

1000Hzの静止音源に観測者が接近したとき、聞こえる音の振動数が1060Hzであった。観測者の速度[m/s]に最も近いのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。 

1:10 
2:15 
3:20 
4:25 
5:30 

国試第7回午前:第64問

骨組織中の超音波の伝搬速度(m/s)はどれか。

1:0.34
2:3.4
3:34
4:340
5:3400

ME2第30回午前:第51問

超音波吸引装置について誤っているのはどれか。

1:磁歪形素子にはニッケルが用いられる。
2:プローブ本体は蒸留水で冷卻する。
3:メス先振動の振幅は100~300μmである。
4:メス先の振動数は200~300kHzである。
5:乳化・細分化された組織を吸引除去する。

国試第21回午前:第73問

超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

a:5MHzの超音波振動を利用する。
b:骨切削に多用する。
c:先端は100~300μmの振幅で振動する。
d:使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e:切開時の出血を熱凝固によって止血する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第19問

振幅変調において搬送波の周波数を900kHzとしたとき、被変調波の側波帯周波数が895kHzと905kHzであった。信号波の周波数はどれか。

1:5kHz
2:10kHz
3:895kHz
4:905kHz
5:1800kHz

国試第13回午前:第61問

超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。

a:血流方向がプローブに向かっているとき、受信周波数は発信周波数より低くなる。
b:超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドップラーシフトは観測されない。
c:周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d:パルス繰り返し周波数は10MHz以上である。
e:最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第33問

無線通信について正しいのはどれか。 

a:搬送周波数が同一のAM信号とFM信号は混信する。
b:周波数が高いほど建物の陰に電波が届きにくくなる。
c:AMもFMも信号を送るには周波数の幅(帯域)が必要である。
d:マイクロ波帯では電離層の反射がある。
e:アンテナは長いほど受信の効率がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午前:第50問

次の組合せで誤っているのはどれか。

1:電気メスの搬送周波数 -- 400kHz
2:マイクロ波メスの周波数 -- 300MHz
3:低温常圧型冷凍手術装置の冷却最低温度 -- -196℃
4:超音波吸引手術装置の先端チップ振動振幅 -- 150μm
5:CO2レーザメスの発振波長 -- 10.6μm

国試第6回午後:第74問

各種エネルギーの安全限界について正しいのはどれか。

1:皮膚に対する熱作用では高周波電磁波の方が超音波より低い。
2:生殖細胞に障害を起こす超音波は0.01W/cm2である。
3:熱傷を起こす温度は42°Cである。
4:眼障害を起こす高周波電磁波は0.1W/cm2である。
5:ミクロショックを起こす低周波電流は10mAである。

国試第10回午後:第81問

電磁波の周波数と筋への相対吸収エネルギーとの関係を図に示す。 Aの関係を示す周波数(MHz)で正しいのはどれか。

10PM81-0
1:1MHz
2:10MHz
3:100MHz
4:1000MHz
5:10000MHz

国試第25回午後:第85問

筋の特性音響インピーダンスを2×10^6kg・m^-2・s^-1、骨の特性音響インピーダンスを8×10^6kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋から骨へ伝わる超音波の反射係数はどれか。

1:0.2
2:0.6
3:0.9
4:2
5:4

ME2第28回午前:第51問

超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。

1:電歪素子にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
2:プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
3:使用周波数は24~35kHz程度である。
4:プローブ先端の振動振幅は100~300μmである。
5:術野洗浄用に蒸留水が用いられる。

国試第6回午前:第51問

正しいのはどれか。

1:振動数は周期の逆数である。
2:円盤が同じ速度で回転する現象を自由振動という。
3:振動数が時間とともに減少する振動を減衰振動という。
4:二つの物体が同じ方向に振動する現象を共振という。
5:単振動は必ず減衰する。

国試第26回午後:第48問

電磁波でないのはどれか。

1:電子線
2:赤外線
3:紫外線
4:エックス線
5:ガンマ線

国試第37回午前:第28問

トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。

1:血流に対して順方向および逆方向の超音波を照射する。
2:流路全体は十分広い超音波音場に置かれる。
3:赤血球で散乱された超音波を測定する。
4:血流が速いほど伝播時間差は大きい。
5:体外循環回路の流量計測に用いる。

国試第2回午前:第57問

正しいのはどれか。

a:音の強さのレベルをdB(デシベル)で表すことができる。
b:dB値は音の強さの対数に比例する。
c:80dBの音の強さは、60dBの音の強さの20倍である。
d:ホン(phon)は振動数の単位である。
e:感覚上の音の大きさは、音の強さだけでは定まらない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第47問

正しいのはどれか。 

a:同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。 
b:導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。 
c:2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。 
d:電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。 
e:直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e