Loading...

第14回国試午前11問の類似問題

国試第2回午前:第27問

肉眼的血尿がみられないのはどれか。

1:腎実質腫瘍
2:膀胱癌
3:前立腺癌
4:膀胱結石
5:腎動脈狭窄

国試第30回午前:第88問

生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。

1:腎糸球体での物質移動 ----------------- 拡散
2:腎における水分の再吸収 --------------- 浸透
3:毛細血管壁から血管外への水分移動 ----- 濾過
4:興奮性膜の脱分極 --------------------- イオン流
5:細胞内から細胞外への Na+ の移動 ------- 能動輸送

国試第13回午前:第16問

後腹膜臓器はどれか。

a:大腸
b:肝臓
c:小腸
d:膵臓
e:腎臓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第8問

バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。

1:糸球体
2:近位尿細管
3:ヘンレ係蹄
4:遠位尿細管
5:集合管

国試第27回午後:第9問

肝・胆・膵について誤っているのはどれか。

1:門脈は肝臓に入る。
2:胆嚢は胆汁を産生する。
3:膵臓は胃の背側にある。
4:肝右葉は左葉よりも大きい。
5:膵液は十二指腸内腔に排出される。

ME2第32回午前:第17問

腎臓の機能として誤っているのはどれか。

1:造血ホルモンを分泌する。
2:抗利尿ホルモンを分泌する。
3:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4:カリウムの排出を行う。
5:活性型ビタミンDを産生する。

ME2第35回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿のおよそ何%が再吸収されるか。

1:99
2:90
3:80
4:70
5:60

国試第20回午後:第66問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(人工腎臓装置)

1:ブドウ糖
2:マグネシウム
3:カルシウム
4:カリウム
5:ナトリウム

国試第19回午後:第58問

市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)

a:塩化ビニル
b:酢酸セルロース
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリスルホン
e:ポリプロピレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1:アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2:抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3:重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4:尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5:レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第18回午前:第26問

正しい組み合わせはどれか。(腎・泌尿器学)

a:血尿 ----- lgA腎症
b:多尿 ----- 腎結石
c:乏尿 ----- 尿崩症
d:無限 ----- 急性尿細管壊死
e:尿閉 ----- 前立腺肥大
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第69問

人工心肺を用いた体外循環中の臓器循環について正しいのはどれか。

1:骨格筋の血流量は増加する。
2:腹部臓器の血流量は増加する。
3:急性腎不全の発症は体外循環時間に依存しない。
4:脳血流量はautoregulationにより維持される。
5:腎臓のautoregulationが保たれる灌流圧の下限界値は30mmHgである。

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第30問

抗利尿ホルモン(ADH)を分泌する臓器はどれか。

1:下垂体
2:甲状腺
3:副 腎
4:腎 臓
5:卵 巣

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a:副腎皮質ホルモン
b:黄体ホルモン
c:抗利尿ホルモン
d:レニン
e:アドレナリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第8問

ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 

1:糸球体 
2:近位尿細管 
3:ヘンレ係蹄 
4:遠位尿細管 
5:集合管 

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a:基礎疾患
b:推算糸球体濾過量
c:蛋白尿
d:尿 量
e:血 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:胆汁は肝臓から分泌され、総胆管を経て十二指腸に流出する。
2:膵液中の酵素は糖、淡泊、脂肪の消化に関与している。
3:トリプシンンは胃の腺組織から分泌される。
4:栄養素は小腸内で最終的に消化されて吸収される。
5:大腸は水分を吸収し固形化した糞便をつくる。

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:尿路結石 ― 血尿
b:尿管狭窄 ― 水腎症
c:腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d:神経因性膀胱 ― 無尿
e:前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第59問

誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)

1:中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2:β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3:尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4:血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5:低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。