Loading...

第2回国試午前22問の類似問題

国試第30回午後:第73問

IABP による合併症で誤っているのはどれか。

1:腸管虚血
2:大動脈解離
3:血小板数の減少
4:細菌感染
5:急性心筋梗塞

国試第5回午後:第34問

陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。

1:心拍出量減少
2:気 胸
3:尿量増加
4:脳潅流圧低下
5:気管壁壊死

国試第11回午前:第25問

出血性ショックにおいて正しいのはどれか。

a:脈拍数増加
b:呼吸数増加
c:中心静脈圧減少
d:死腔換気率減少
e:乳酸値減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第48問

急性腎不全の原因とはどれか。

a:播種性血管内凝固症候群(DIC)
b:甲状腺機能亢進症
c:脳腫瘍
d:カナマイシン
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第26問

心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。

a:心臓の収縮機能が障害される。
b:急性大動脈解離の合併症の一つである。
c:心臓超音波検査が有用である。
d:心嚢液の排液が必要である。
e:静脈圧は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第42問

ショックの初期に心拍出量の低下を伴わないのはどれか。

1:血液量減少性ショック
2:心原性ショック
3:敗血症性ショック
4:神経原性ショック
5:アナフィラキシーショック

国試第33回午後:第73問

IABP の適応について正しいのはどれか。

a:冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b:冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c:切迫心筋?塞
d:人工心肺離脱困難
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第42問

虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。

1:高血圧症
2:肝硬変
3:糖尿病
4:高脂血症
5:肥満

国試第34回午前:第15問

糖尿病の血管合併症でないのはどれか。

1:心筋梗塞
2:神経症
3:腎 症
4:糖尿病性ケトアシドーシス
5:網膜症

国試第15回午前:第25問

動脈に狭窄性病変を来すのはどれか。

a:動脈管開存症
b:動脈硬化症
c:大動脈炎症候群
d:動脈血栓症
e:動静脈瘻
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第21問

動脈に狭窄性病変を来すのはどれか。

a:動脈管開存症
b:動脈硬化症
c:大動脈炎症侯群
d:動脈血栓症
e:動静脈瘻
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。
b:中枢性麻痺では筋緊張が減退する。
c:末梢性麻痺では病的反射が出現する。
d:不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。
e:うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第5問

我が国において正しいのはどれか。

1:脳血管疾患の死亡率は年々上昇いている。
2:悪性新生物による死亡は最も多い。
3:肺炎・気管支炎による死亡は最近著しく減少している。
4:心疾患による死亡は全死亡の約30%を占めている。
5:不慮の事故による死亡は最近著しく増加している。

国試第9回午前:第27問

低換気による呼吸不全が生じるのはどれか。

a:特発性間質性肺炎
b:細菌性肺炎
c:睡眠薬中毒
d:筋萎縮性側索硬化症
e:肺動脈血栓塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第41問

心電図上で最も危険な所見はどれか。

1:呼吸性不整脈
2:心房細動
3:心房粗動
4:心室細動
5:洞徐脈

国試第26回午後:第21問

脳死判定基準に含まれないのはどれか。

1:瞳孔固定
2:平坦脳波
3:自発呼吸の消失
4:深昏睡
5:腱反射の消失

国試第8回午前:第9問

浮腫の原因とならないのはどれか。

1:毛細血管内圧の上昇
2:血液膠質浸透圧の低下
3:リンパ管の閉塞
4:毛細血管透過性の亢進
5:粗織間液圧の上昇

国試第14回午前:第28問

人工血管が使用される疾患はどれか。

1:心房中隔欠損症
2:心室中隔欠損症
3:下肢静脈瘤
4:憎帽弁狭窄症
5:大動脈瘤