心・血管のインターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。
a: PCI治療前には冠動脈CT検査が有用である。
b: 冠動脈再狭窄率は金属ステントよりも薬剤溶出ステントの方が高い。
c: PCI治療中には経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。
d: ロータブレータでは一時的な冠動脈血液の減少が起こる。
e: 高リスク例ではIABPが必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。
1: 僧帽弁狭窄
2: 僧帽弁閉鎖不全
3: 大動脈弁狭窄
4: 大動脈弁閉鎖不全
5: 心筋梗塞
PCPSについて正しいのはどれか。
a: 左心系の後負荷が増加する。
b: ローラーポンプを使用する。
c: 開胸手術を必要とする。
d: 迅速に導入ができる。
e: 心肺蘇生に使用できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
出血性ショックにおいて正しいのはどれか。
a: 脈拍数増加
b: 呼吸数増加
c: 中心静脈圧減少
d: 死腔換気率減少
e: 乳酸値減少
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a: 心尖拍動波
b: 心電図R波
c: 動脈圧波
d: 静脈圧波
e: 心電図P波
b: ローラポンプを使用する。
d: 迅速に治療が開始できる。
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
a: ガイドワイヤはX線透視下で誘導する。
b: バルーン拡張時に冠動脈血流量は減少する。
c: 治療後の再狭窄はない。
d: ロータブレータは衝撃波を利用する。
e: 術後の抗血小板療法は不要である。
正しいのはどれか。
a: 成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b: 心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c: 1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d: 心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e: 心臓は自発的に活動電位を発生している。
心タンポナーデの所見で正しいのはどれか。
a: 静脈圧の低下
b: 動脈圧の低下
c: 心音の微弱
d: 脈圧の増加
e: 徐 脈
脈拍と血圧について誤っているのはどれか。
1: 前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2: 観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3: 非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4: 脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5: 脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。
5: 心室中隔欠損
a: 毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d: ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
IABPによる合併症で誤っているのはどれか。
1: 感 染
2: 下肢虚血
3: 大動脈壁の損傷
4: 血小板数の増加
5: 挿入部からの出血
心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a: I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b: 正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c: 安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d: 冠血流量は心拍出量の約20%である。
e: 交換神経刺激によって心拍数が増加する。
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。
a: エックス線装置は不要である。
b: 鎖骨下静脈を穿刺する。
c: 100気圧でバルーンを拡張する。
d: 再狭窄防止にステントを挿入する。
e: ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
Showing 101 to 115 of 115 results