正しいのはどれか。
1: A型肝炎の主要感染経路は輸血である。
2: 慢性肝炎の半数以上はB型肝炎を原因とする。
3: C型肝炎は自然治癒する。
4: 肝硬変の原因はアルコールが最も多い。
5: 肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。
肝疾患で適切でないのはどれか。
1: A型肝炎は針刺し事故による感染が多い。
2: B型肝炎は体液を介して感染する。
3: C型肝炎は肝細胞癌に移行しやすい。
4: アルコール性肝障害の初期は脂肪肝である。
5: 肝硬変症では門脈圧が亢進する。
肝炎について正しいのはどれか。
1: A型肝炎の慢性化率は約20%である。
2: B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
3: C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
4: 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
5: 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。
感染症への対応で正しいのはどれか。
1: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。
2: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。
3: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。
4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。
5: インフルエンザ患者は解熱後翌日から作業療法室で訓練を開始できる。
病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1: 結核 - 経口感染
2: MRSA - 接触感染
3: 破傷風 - 媒介動物による感染
4: A型肝炎 - 血液による感染
5: 帯状疱疹 - 飛沫感染
感染症に関して正しいのはどれか。
1: MRSAは健常者でも保菌者が存在する。
2: 疥癬患者は入浴後に作業療法室で訓練する。
3: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。
4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。
5: AIDS患者の唾液は感染性が高い。
感染症について誤っているのはどれか。
1: 飲食物を介する感染を経口感染という。
2: 感染しても発症しないことを不顕性感染という。
3: 母親から新生児に経母乳性に感染することを水平感染という。
4: 2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。
5: 弱毒菌にもかかわらず容易に感染症を起こすことを日和見感染という。
病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。
1: A型肝炎ウイルス―――――肝細胞癌
2: Epstein Barrウイルス――――Burkittリンパ腫
3: HTLV-Ⅰ―――――――――成人T細胞白血病
4: ヒトパピローマウイルス ―― 子宮頸癌
5: ヘリコバクター・ピロリ菌――胃癌
主な感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。
1: 空気感染 ── 流行性角結膜炎
2: 空気感染 ── 風 疹
3: 接触感染 ── 結 核
4: 飛沫感染 ── 流行性耳下腺炎
5: 飛沫感染 ── 疥 癬
感染症について誤っているのはどれか。
1: 感染しても発症することなく終わることを不顕性感染という。
2: 2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。
3: 母親から乳児への授乳による感染を水平感染という。
4: 血中に病原菌が出現し重篤になることを敗血症という。
5: 弱毒菌で容易に感染症を起こすことを日和見感染という。
急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血漿蛋白の浸出
2: 血管内皮細胞の損傷
3: 好中球の集積
4: 組織の線維化
5: 血管の増殖
高齢障害者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器感染症が多い。
2: 尿路感染症が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 軽度の意識障害を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子である。
感染症について誤っているのはどれか。
1: 帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で発症する。
2: 疥癬はネズミによって媒介される。
3: ニューモシスチス・カリニ肺炎は日和見感染症である。
4: 黄色ブドウ球菌による食中毒は毒素性である。
5: レジオネラ症は空調設備が感染源となる。
高齢者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器系が多い。
2: 尿路系が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識障害を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子である。
重症熱傷について誤っているのはどれか。
1: イレウスを起こしやすい。
2: 胃十二指腸潰瘍を起こしやすい。
3: 気道熱傷時は窒息の危険が高い。
4: 熱傷深度が深いほど疼痛が強い。
5: 受傷直後は循環血液量が減少する。
高齢の障害者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器感染症が多い。
2: 尿路感染症が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識状態の悪化を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子の一つである。
肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
1: 黄疸
2: 高アンモニア血症
3: 脾腫
4: 食道静脈瘤
5: 血小板増多