Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。
1
可視光線
2
紫外線
3
γ 線
4
赤外線
5
X 線
2
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を計測する。
2
赤色光と近赤外光が使われる。
3
クラーク電極を用いる。
4
測定部位を2つのLEDで挟む。
5
血流量を測定できる。
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
分時換気量が6000 mLの安静呼吸時において、吸気の酸素濃度が21%、呼気の平均酸素濃度が16%、肺胞の酸素分圧が100 mmHg、肺毛細血管の平均酸素分圧が85 mmHgのとき、酸素の肺拡散能[mL(mmHg・分)/]はおよそいくらか。
1
15
2
20
3
25
4
75
5
80
8
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
心電図計測について正しいのはどれか。
1
第Ⅰ誘導は右手と右足の双極誘導である。
2
第Ⅲ誘導は左手と右足の双極誘導である。
3
aVR誘導は左手と左足の中点電位を基準とする右手の単極肢誘導である。
4
胸部誘導は右足を基準とする胸部の単極誘導である。
5
正電極に興奮が向かう場合に波形は陰性に振れる。
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セベリングハウス電極
3
クラーク電極
4
炭素電極
5
銀-塩化銀電極
17
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
体外から光子を照射して測定するのはどれか。
1
X線CT
2
SPECT
3
PET
4
ガンマカメラ
5
サーモグラフィー
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
21
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
図の画像が得られる検査はどれか。ただし、撮影部位は胸部で、左が腹側、右が背側である。
img12876-21-0
1
X線単純撮影
2
X線CT
3
PET
4
シンチグラフィー
5
MRI
24
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
採血前に患者を安静にさせる。
2
注射器内の気泡は測定誤差となる。
3
採血後すぐに測定できない場合は氷水中か冷蔵庫に保存する。
4
採血量が少ない場合はへパリンを多めに用いる。
5
採血後は注射筒を手のひらで転がし血液を攪拌する。
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
図のスパイログラムで肺活量はどれか。
137024
1
a
2
b
3
c
4
d
5
e
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
1 mVの信号に50 nVの雑音が重畳しているときSN比[dB]はどれか。ただし、log10 2 = 0.3とする。
1
13
2
23
3
26
4
40
5
46
27
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
画像診断装置の性能評価や感度較正(校正)に用いられる、樹脂・金属等で作られた模擬人体を何というか。
1
ダミー(dummy)
2
ゴースト(ghost)
3
ファントム(phantom)
4
マヌカン(mannequin)
5
キャダバ(cadaver)
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
脳波計について正しい組合せはどれか。
a
標準感度 --- 5 mm/50 μV
b
時定数 --- 0.03 s
c
同相除去比 --- 40 dB
d
入力インピーダンス --- 1 MΩ
e
記録速度 --- 30 mm/s
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。
a
微小圧力用センサにはホール素子を用いる。
b
コンプライアンスは体積と圧力との積によって求められる。
c
流量は流速と断面積との積によって求められる。
d
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
e
熱線型呼吸流量計では白金線抵抗を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
体温計測について正しいのはどれか。
a
婦人用電子体温計は4桁で表示する。
b
深部体温計では熱流補償法が用いられる。
c
医用サーモグラフィは近赤外線を利用している。
d
予測式電子体温計にはサーモパイルが使用される。
e
耳用赤外線体温計は体温の連続測定に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
a
電子内視鏡はグラスファイバを用いて画像を伝達する。
b
電子内視鏡の光源は挿入部先端に組み込まれている。
c
カプセル内視鏡は画像データを体外に送信する。
d
IRI(Infra-Red Imaging)では粘膜深部の血管を観察できる。
e
超音波内視鏡は組織内部病変の診断に用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。
1
酸素化ヘモグロビン量の変化を検出する。
2
大脳皮質の活動状態を可視化できる。
3
脳神経外科領域の術前検査に用いられる。
4
多チャンネル測定ができる。
5
遠赤外光を用いて測定する。
広告