Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
X線撮影装置において従来のX線フィルムに置き換えて使われるのはどれか。
1
シンチレータ
2
イメージングプレート
3
CCD
4
フォトダイオード
5
ガイガー計数管
4
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
SPECTについて誤っているのはどれか。
1
X線CTに比べ空間分解能が高い。
2
RIからのγ線を検出する。
3
コンピュータで画像化する。
4
3次元画像が得られる。
5
放射線被曝がある。
6
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
PETについて正しいのはどれか。
1
ポジトロン放出核は海水から抽出する。
2
患者に高電圧を印加する。
3
患者に陽電子を照射する。
4
患者体内で核融合現象が生じる。
5
検出器に入射した光子を測定する。
13
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
脳波測定と関係ないのはどれか。
1
10/20電極配置法
2
皿電極
3
差動増幅器
4
フラッシュ刺激
5
ゴールドバーガー誘導
14
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
スワンガンツカテーテルを用いて測定できない項目はどれか。
1
心拍出量
2
体 温
3
肺動脈圧
4
右心房圧
5
大動脈圧
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
体温測定について正しいのはどれか。
1
サーモパイルは予測式電子体温計に使用される。
2
白金測温抵抗体は耳用赤外線体温計に使用される。
3
針電極は深部体温計に使用される。
4
サーミスタは直腸用体温モニタに使用される。
5
レーザダイオードはサーモグラフに使用される。
21
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
聴診法による血圧測定で、最高血圧値が高く測定される原因となるのはどれか。
1
カフの脱気速度が速すぎた。
2
カフをきつく巻きすぎた。
3
カフ幅が腕の太さに対して狭すぎた。
4
アネロイド型の圧力計が心臓位置より低い場所にあった。
5
聴診器の位置が上腕動脈からずれていた。
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
四肢誘導による心電図の計測時に基線がゆっくりと動揺した。原因として考えられるのはどれか。
1
患者が寒さのため震えていた。
2
電極装着部に塗ったペーストが不足していた。
3
電源用の商用交流電線が電極リードと接近していた。
4
測定中に不整脈による徐脈が発生した。
5
測定中に電気メスを使用した。
24
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
MRI検査における患者からの訴えの原因として傾斜磁場が考えられるのはどれか。
1
狭い空間に入るのが怖い。
2
ベッドが動いたら気分が悪くなった。
3
検査中の騒音がうるさい。
4
体の中が熱い。
5
足をやけどした。
25
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:77%
心電図の計測で商用交流雑音対策に用いられるのはどれか。 
a
移動平均処理 
b
加算平均処理 
c
差動増幅器 
d
ハムフィルタ 
e
ACラインフィルタ 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:55%
誘発脳波計測について誤っているのはどれか。 
1
脳手術時のモニタリングに利用される。 
2
刺激から潜時をもって誘発電位が現れる。 
3
刺激に同期して誘発電位の加算平均処理を行う。 
4
聴性誘発電位計測にはクリック音が用いられる。 
5
安静時脳波よりも誘発脳波の電位変動は大きい。 
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:68%
図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。 
36127
1
Ⅰ誘導 
2
Ⅲ誘導 
3
aVR誘導 
4
aVL誘導 
5
V3誘導 
28
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:60%
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度 
2
左室収縮期圧 
3
中心静脈圧 
4
心拍出量 
5
肺動脈圧 
28
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
測定にはポーラログラフィを用いる。
2
二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3
センサ部分は測定部位に強く密着させる。
4
センサ周辺の皮膚温度は体温より低く保つ。
5
センサ装着部位の血行不良は誤差要因となる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:65%
耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 
1
鼓膜に赤外線を照射する。 
2
検出器にサーモパイルが使用されている。 
3
1秒程度で計測できる。 
4
挿入する角度により測定値がばらつく。 
5
鼓膜温は腋窩温よりも高い。 
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:53%
ランベルト・ベールの法則が成立する吸光度測定で正しいのはどれか。 
a
吸光度は透過率に比例する。 
b
吸光度は光路長に反比例する。 
c
吸光度は-1~1の範囲の値で表す。 
d
モル吸光係数は物質によって異なる。 
e
透過光の強度は光路長に対して指数関数的に減少する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
内視鏡画像計測について正しいのはどれか。 
a
ファイバスコープは先端に光源が装着されている。 
b
狭帯域光を用いて毛細血管を強調表示できる。 
c
カプセル内視鏡は小腸病変の診断に使われる。 
d
ファイバスコープは画像が記録できない。 
e
電子内視鏡は光源装置が不要である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
32
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は右心室に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を放出する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は一気に注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
広告