臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医用電気電子工学
20問表示中
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正しいのはどれか。
a
pチャネルFETの伝導電荷は電子である。
b
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
c
FETはユニポーラトランジスタとも呼ばれる。
d
バイポーラトランジスタの入力インピーダンスはMOS-FETより低い。
e
バイポーラトランジスタにはpnp形とnpn形とがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。

a
反転増幅回路である。
b
電圧利得は20dBである。
c
負帰還が用いられている。
d
a-b間の電圧は入力電圧に等しい。
e
入力インピーダンスは11kΩである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:52%
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
オペアンプでは発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
双安定マルチバイブレータは発振回路である。
e
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:59%
通信について正しいのはどれか。
a
送信側で伝送路に適した搬送波に情報をのせる操作を変調という。
b
一般に周波数変調(FM)は振幅変調(AM)より雑音の影響を受けやすい。
c
パルス符号変調(PCM)は正弦波を搬送波とする変調である。
d
パリティチェックは誤り検出方法の一つである。
e
多重伝送では同時に多数の信号を伝送する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:57%
科目:
正しいのはどれか。
a
PACSは大量の画像をディジタル化して保管し、必要時に検索・表示できるシステムである。
b
MIPSはコンピュータの記憶容量を表す単位である。
c
ノイマン式コンピュータは脳の神経回路を模擬している。
d
分散処理システムは病院情報システムに適している。
e
バッチ処理とは一時的にデータを記憶媒体に蓄えたのちにまとめて演算処理することをいう。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:42%
正しいのはどれか。
a
同一のアセンブリ言語をすべてのCPUに用いることができる。
b
オペレーティングシステム(OS)は一般ユーザが作成する応用ソフトウェアの一種である。
c
FORTRANはコンパイラ言語の一種である。
d
エキスパートシステムは人工知能の一種である。
e
CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:77%
科目:
インターネットについて正しいのはどれか。
a
ホームページはサーバに置かれる。
b
サーバにワークステーションを用いることはできない。
c
プロバイダはネットワーク管理用ハードウェアである。
d
光ファイバ回線はネットワークに用いられていない。
e
接続には通信プロトコルが必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告