Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
14PM5-0
1
2
10Ω
3
20Ω
4
40Ω
5
50Ω
6
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:42%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Ω、電力容量1Wの抵抗と50Ω、電力容量2Wの抵抗とを直列に結線し、これに電源を接続した。加えられる最大の電源電圧はどれか。
14PM6-0
1
10V
2
15V
3
20V
4
25V
5
30V
7
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波y(t)を表す式はどれか。
14PM7-0
1
$71sin{(}10\pi t+\pi/2)$
2
$71sin{(}20\pi t-\pi/2)$
3
$100sin{(}10\pi t-\pi/2)$
4
$100sin{(}10\pi t+\pi/2)$
5
$100sin{(}20\pi t-\pi/2)$
8
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の抵抗で消費される電力はどれか。
14PM8-0
1
408W
2
800W
3
1000W
4
1250W
5
1667W
9
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の波形について正しいのはどれか。
14PM9-0
a
周期は1sである。
b
実効値は$1/\sqrt2$である。
c
直流成分を含む。
d
調波成分を含む。
e
間tで微分すると三角波が得られる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
14PM10-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられることがある。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
14PM11-0
12
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
不純物を含まない半導体を真性半導体という。
2
シリコン(Si)にリン(P)を加えるとn形半導体になる。
3
ユニポーラトランジスタにはpチャネルとnチャネルの2種類がある。
4
ユニポーラトランジスタは電圧制御形である。
5
MOSトランジスタはバイポーラトランジスタの一種である。
13
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
14PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
オフセットを調整する必要がない。
b
電源電圧の変動の影響を受けにくい。
c
直流信号を増幅できる。
d
CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。
e
内部雑音を相殺することができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。
14PM15-0
1
0.2V
2
0.1V
3
0.0V
4
-0.1V
5
-0.2V
16
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路で電圧利得20dBの増幅器を作るとき、Rの値はどれか。
14PM16-0
1
9kΩ
2
10kΩ
3
19kΩ
4
20kΩ
5
21kΩ
17
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
14PM17-0
a
出力と入力の位相は 180度異なる。
b
出カインピーダンスは入力インピーダンスより大きい。
c
電圧ホロワと呼ばれる。
d
負帰還が用いられている。
e
電圧増幅を行うために用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
発振回路について誤っているのはどれか。
1
水晶発振回路はLC発振回路より周波数安定度が高い。
2
水晶振動子の固有振動数と発振周波数とは互いに独立である。
3
発振にはエネルギーの供給が必要である。
4
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
5
正帰還が用いられている。
19
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
非安定マルチバイブレータはパルス発生回路である。
b
非安定マルチバイブレータはフリップフロップとも呼ばれる。
c
単安定マルチバイブレータには2個以上のコンデンサが必要である。
d
単安定マルチバイブレータがパルスを発生するためにはトリガが必要である。
e
双安定マルチバイブレータは2進カウンタに用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について誤っているのはどれか。
14PM20-0
a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:46%
論理式において$ \mathrm{AB}+\overline{\mathrm{AB}}=1$となる条件はどれか。
1
A=1
2
B=1
3
A、Bによらない
4
A=0、B=1
5
A=0、B=0
22
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$\frac{1}{1-j}$の絶対値はどれか。
1
$-\frac{1}{\sqrt2}$
3
$\frac{1}{\sqrt2}$
4
1
5
$\sqrt2$
23
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
a
アナログ変調方式には搬送波を必要とする。
b
ディジタル変調方式にはクロックを必要とする。
c
ディジタル変調方式のみで無線伝送が可能である。
d
AMは雑音の影響をほとんど受けない。
e
雑音レベルが閾値を超えるとFMの受信品質は急激に劣化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:57%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
情報信号伝送路について誤っているのはどれか。
1
光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2
空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3
光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4
光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5
通信用問題軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。
広告