臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医用電気電子工学
20問表示中
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
電池について正しいのはどれか。
a
電池の容量は開放端子電圧と短絡電流との積(V・A)で表される。
b
電池の内部抵抗は使用とともに増大する。
c
一次電池は充電すると破裂の危険がある。
d
二次電池の基本構造は電解コンデンサと同じである。
e
大電流で短時間に使い切るほど多くの電力を取り出せる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:41%
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はV/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:31%
トランジスタについて正しいのはどれか。
a
インピーダンス変換回路はエミッタホロワで作ることができる。
b
FETはバイポーラトランジスタより高入力インピーダンスの回路を実現できる。
c
バイポーラトランジスタは2端子素子である。
d
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
e
MOSFETのゲートはpn接合で作られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
演算増幅器では発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
e
無安定マルチバイブレータは発振回路である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:38%
jを虚数単位とするとき、複素数$\frac{1}{a+jb}$に等しいのはどれか。ただし、|a+jb|=Kとする。
1
$\frac{a}{K}-j\frac{b}{K}$
2
$\frac{a}{K}+j\frac{b}{K} $
3
$\frac{a}{K^2}-j\frac{b}{K^2}$
4
$\frac{a}{K^2}+j\frac{b}{K^2}$
5
$\frac{a^2+b^2}{K^2}-j\frac{2ab}{K^2}$
広告