臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医用電気電子工学
20問表示中
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:39%
A/D変換について正しいのはどれか。
a
アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b
サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c
信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d
A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e
無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:79%
正しい単位はどれか。
a
A/D変換の速さ ――――――- bps
b
データの伝送速度 ―――――- Hz
c
メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d
CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e
CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:49%
正しいのはどれか。
a
フロッピーディスクは薄い円板に磁性体を塗布したものである。
b
CD-ROMはレーザ光の干渉を利用して書き込みを行う。
c
ハードディスクは書換えできない。
d
光磁気ディスク(MO)は光化学反応を利用している。
e
ディジタルビデオディスク(DVD)の読み出しにはレーザ光を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
科目:
インターネットについて正しいのはどれか。
a
ネットワークに参加するにはドメイン名を取得する必要がある。
b
限られた地域内の情報通信網をLANという。
c
サーバは常時稼働させる。
d
一方向通信である。
e
音声情報は通信できない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正しいのはどれか。
a
平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b
2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c
導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d
直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e
発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。
a
電流の実効値は2Aである。
b
電流の周波数は60Hzである。
c
インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d
インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。
e
インダクタンスの消費電力は0Wである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:58%
図の回路について正しいのはどれか。

a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:47%
図の回路について正しいのはどれか。

a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告