Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:82%
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
13PM33-0
1
$\frac{C}{1+AB}$
2
$\frac{AC}{1+AB}$
3
$\frac{A}{1+AB}+C$
4
$\frac{C}{1-AB}$
5
$\frac{ABC}{1-AB}$
34
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:37%
フィードバック制御系の特性でないのはどれか。
1
外乱の影響が減少する。
2
応答の調整が可能である。
3
特性変動が増大する。
4
開ループ利得は1より大きい。
5
位相ずれによって発振する可能性がある。
35
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:28%
利得が1、時定数がT〔s〕である1次遅れ系について正しいのはどれか。
1
ステップ応答は時間とともに直線的に増加する。
2
ステップ応答はT〔s〕後に入力に等しくなる。
3
ステップ応答に振動が生じる。
4
角周波数が$\frac{1}{T}$〔rad/s〕より高い正弦波を入力すると、出力振幅は入力より大きくなる。
5
周波数$\frac{1}{100T}$〔Hz〕の正弦波を入力すると、出力振幅は入力にほぼ等しくなる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52%
医用画像装置について誤っているのはどれか。
1
カラーディスプレイの3原色は赤、緑、青である。
2
サブトラクション法は同一対象の2枚の画像の差をとる処理法である。
3
DICOM規格は装置間の共通フォーマットである。
4
CRTの走査線の数は水平方向の分解能を決定する。
5
識別しやすい階調を得るためにガンマ補正を用いる。
86
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:82%
信頼度0.9の記録器を2台並列で使用した場合の信頼度はいくらか。
1
2.22
2
1.8
3
0.99
4
0.81
5
0.45
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:64%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
12PM1-0
a
正電荷と負電荷とは互いに引き付けあう。
b
電荷間に働く力は電荷間の距離の2乗に反比例する。
c
電荷によって電界が発生する。
d
単一電荷による電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
e
運動する電荷は電流と等価ではない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:44%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように接地された導体殻Aの中空部分に球形導体Bが置かれている。正しいのはどれか。
1
Aの外側表面に正の電荷が存在する。
2
帯電した別の導体をAの外側に近づけるとBに電荷が生じる。
3
Aの外側の電界が変化するとAの電位も変化する。
4
Aの内側表面から出る電気力線があれば外側表面からも電気力線が外へ向かって発生する。
5
Bに正電荷が与えられるとAの内側表面に負電荷が生じる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:76%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
十分に広い面積の2枚の金属電極が平行に向かい合っている。この金属電極間に一定の電圧を加えたまま電極間を比誘電率1000の誘電体で溝たすと、電極間が真空の場合に比べて蓄えられるエネルギーは何倍になるか。
1
500
2
1000
3
2000
4
5000
5
1000000
4
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
ソレノイドの長さが断面の半径に比べて十分に大きいときソレノイド内部の磁束密度は一様である。
2
直線電流によって生じる磁界の大きさは電流からの距離の2乗に反比例する。
3
一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは半径の2乗に反比例する。
4
磁力線に平行に流れる電流は力を受ける。
5
強磁性体の比透磁率は約1である。
5
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:27%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
関連の深い組合せはどれか。
a
変圧器 ――――― 電磁誘導
b
電動機 ――――― フレミングの左手の法則
c
発電機 ――――― フレミングの右手の法則
d
電気メス ――――- フレミングの右手の法則
e
電磁流量計 ――― フレミングの左手の法則
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
12PM7-0
1
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
8
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRCL回路に交流電圧を印加したとき正しいのはどれか。ただし、VR、VL及びVCはそれぞれR、L及びCで生じる電圧降下である。
12PM8-0
a
$ \omega L>\frac{1}{\omega C}$のとき電流Iの位相はVより遅れる。
b
$\frac{1}{\omega C}>\omega L$のとき回路は容量性を示す。
c
共振時の角周波数ωは$\frac{1}{\sqrt{LC}}$で表される。
d
共振時にはI=0である。
e
共振時にはVL=0かつVC=0である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格100V、1kWの電熱器がある。電源電圧が10%変動したとき消費電力は約何%変動するか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
10
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。
12PM10-0
a
直後にコンデンサにかかる電圧はEである。
b
直後に抵抗に流れる電流はE/Rである。
c
時間が十分に経過するとコンデンサにかかる電圧はEに近づく。
d
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧はEに近づく。
e
時定数は1/CRである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。
12PM11-0
2
10
3
20
4
100
5
200
12
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
金属中を流れる電流は正負2種類の電荷で構成される。
b
半導体の導電率は温度が高くなると増加する。
c
半導体の導電率は含まれる不純物元素の種類や量に依存する。
d
金属の導電率は温度が低くなると減少する。
e
半導体の導電率は周波数とは無関係である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1
ホール素子
2
熱電対
3
サーミスタ
4
太陽電池
5
圧電素子
14
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b
液晶は発光素子である。
c
硫化カドミウム(CdS)素子は赤外線センサである。
d
光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e
ホトダイオードは光通信に用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
12PM15-0
広告