Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンの分泌器官はどれか。
1
副 腎
2
副甲状腺(上皮小体)
3
甲状腺
4
下垂体後葉
5
松果体
15
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温は口腔温が最も高い。
2
皮膚温は通常男性よりも女性のほうが低い。
3
体温は皮膚血流量が増加すると抵下する。
4
肝臓の熱産生量は心臓よりも大きい。
5
体温は通常早朝が最も低い。
16
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
成人と比べたときの小児の特徴で誤っているのはどれか。
1
心拍数が多い。
2
体表面積における下肢の占める割合が大きい。
3
血中IgG濃度が低い。
4
体重あたりの酸素消費量が多い。
5
肺のコンプライアンスが大きい。
17
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
老化とともに増加するのはどれか。
1
心拍出量
2
筋肉量
3
糸球体濾過量
4
骨密度
5
肺残気量
18
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
妊娠反応検査で検出している尿中の物質はどれか。
1
エストロゲン
2
プロゲステロン
3
プロラクチン
4
アンドロゲン
5
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
1価の陰イオンになりやすい原子はどれか。
1
C
2
Cl
3
Li
4
S
5
Si
26
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
pHについて正しいのはどれか。
1
水素イオン濃度に比例する。
2
水酸化物イオンが多いと酸性となる。
3
負の値をとることもある。
4
pH5を中性という。
5
水では温度が高くなるとpHが大きくなる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:47%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
1
大動脈における静圧の値は動圧よりも大きい。
2
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度は低下する。
3
血管内径が小さくなると血管抵抗は低下する。
4
脈波伝播速度は血管の種類に関わらず同じである。
5
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
85
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
細胞の興奮における細胞膜電位の変化を下図に示す。オーバーシュートによる電位変化はどれか。
137185
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう(天然痘)
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
3
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
糖質の代謝について正しいのはどれか。
1
解糖系ではATPの生成と消費の両方が行われる。
2
1分子のグルコースから1分子のピルビン酸が生じる。
3
嫌気代謝で生じる乳酸はアセチルCoAから生成される。
4
クエン酸回路(TCAサイクル)でH2Oが生じる。
5
電子伝達系はミトコンドリアのマトリックスに存在する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
治験の説明として適切でないのはどれか。
1
新薬の承認申請を目的とする。
2
Good Clinical Practice(GCP)に従う。
3
Institutional Review Board(IRB)の審査が必要である。
4
被験者からの同意を口頭で得る。
5
実施途中で同意の撤回ができる。
5
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。
1
好中球の遊走
2
血管透過性の亢進
3
液性成分の滲出
4
組織圧の上昇
5
線維芽細胞の増殖
6
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正しいのはどれか。
a
プログラムされた細胞死をネクローシスという。
b
凝固壊死はアポトーシスの一種である。
c
出血は炎症の4徴の一つである。
d
肉芽組織の形成は創傷治癒過程の第1相である。
e
液性免疫はB細胞を介する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
冠循環について誤っているのはどれか。
1
運動時に増大する。
2
心筋への栄養供給を担う。
3
主に収縮期に血流がある。
4
狭心症の発症に関与する。
5
心拍出量の約5%を占める。
10
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正しいのはどれか。
1
大脳の連合野は認知や行動判断などの高次機能を営む。
2
大脳皮質の中心前回は主に体性感覚を受ける。
3
運動は深部感覚によって支配される。
4
脊髄神経は32対からなる。
5
間脳は中脳と橋からなる。
75
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
未分画ヘパリンによって活性が阻害される凝固因子はどれか。
1
フィブリン(第Ⅰa因子)
2
トロンビン(第Ⅱa因子)
3
第Ⅲ因子
4
第XII因子
5
第XIII因子
87
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
細胞膜を介して能動輸送される物質はどれか。
1
2
尿素
3
酸素
4
二酸化炭素
5
グルコース
1
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
静脈血が流れている血管はどれか。
1
肺動脈
2
冠動脈
3
腕頭動脈
4
鎖骨下動脈
5
上行大動脈
広告