臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:90%
医療従事者のとるべき態度について適切でないのはどれか。
1
業務中に知り得た患者の秘密はその死後といえども他人に漏らさない。
2
患者に痛みや苦痛をできるだけ与えないように心掛けること。
3
患者の社会的立場や家庭環境を十分に考慮して患者に接する。
4
医療は患者に施し与えるものであるから、医療従事者が患者と対等の立場をとることはできる限りさける。
5
患者の不安に満ちた、とかく弱くなりがちな心を励まし助けていく愛情と心くばりをもって業務を行う。
2
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:72%
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:51%
人体の骨格について誤っているのはどれか。
1
頭蓋は、頭頂骨、後頭骨など、主に偏平骨の縫合によりつくられている。
2
胸郭は、12対の肋骨と1対の鎖骨が、それぞれ前方では胸骨と、後方では胸椎と連結してつくられている。
3
前腕には、橈骨と尺骨がある。
4
腰椎は5個の椎骨からなる。
5
骨盤は寛骨と仙骨と尾骨の連結によりつくられている。
8
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:86%
退行性病変はどれか。
1
うっ血肝
2
動脈管開存症
3
肺膿瘍
4
アルツハイマー病
5
胆道癌
9
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:66%
悪性上皮性腫瘍はどれか。
a
絨毛上皮腫
b
大腸乳頭腫
c
リンパ性白血病
d
唾液腺混合腫瘍
e
肺腺癌
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:42%
正しいのはどれか。
a
平成30年簡易生命表によると、日本人の0歳時の平均寿命は80歳を超えていない。
b
平成30年の我が国の死因別死亡率は高い順に1悪性新生物、2心疾患、3脳血管疾患である。
c
我が国の疾病構造は急性感染症、慢性感染症、次に成人病型へと変化してきた。
d
人口構造が高齢化すると包括的医療の重要性が増す。
e
成人病の予防に食生活の注意は重要でない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:50%
正しいのはどれか。
a
コレラは三類感染症である。
b
インフルエンザは届出伝染病である。
c
病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。
d
病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。
e
いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:57%
保険所業務でないのはどれか。
1
人工動態統計に関すること。
2
栄養改善に関すること。
3
大気汚染防止に関すること。
4
精神衛生に関すること。
5
歯科衛生に関すること。
19
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:87%
肺の構造について正しいのはどれか。
a
気管は10回ほど分岐して袋状の肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
肺は右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の呼吸死腔は約150mLである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:76%
正しいのはどれか。
a
同じ薬を長期間使用すると効果が弱くなることを耐性発現という。
b
薬効を公正に評価する方法として二重盲検法がある。
c
解熱鎮痛薬で異常反応を示す人は他の薬にも過敏症を起こしやすい。
d
抗腫瘍薬を連用すると菌交代がみられる。
e
母親の服用した薬が授乳で乳児に移行することはない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:37%
中枢神経系用薬でないのはどれか。
1
サクシニルコリン
2
ハロセン
3
バルビツレイト
4
モルヒネ
5
ベンゾジアゼパム
45
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:77%
血圧を下げる作用があるのはどれか。
a
アルドステロン
b
ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c
インスリン
d
カルシウム拮抗薬
e
β遮断薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:60%
生体における情報処理や制御のための基本システムはどれか。
a
高分子の分子構造に組み込まれた情報
b
神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c
生体内電気インピーダンス分布特性
d
生体内の物理現象の非線形性
e
ホルモンなどの内分泌物質による信号伝送系
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:71%
正常成人男性の体液について誤っているのはどれか。
a
全水分量は体重の約60%である。
b
細胞外液量は体重の約20%である。
c
細胞内液と細胞外液のNa+濃度は等しく、約140mEq/Lである。
d
細胞内液と細胞外液のK+濃度は等しく、約5mEq/Lである。
e
細胞内液の尿素濃度は細胞外液のそれよりも高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告