Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
大動脈と比較したときの毛細血管の特徴として正しいのはどれか。
1
血流が速い。
2
血圧が高い。
3
脈流がある。
4
管壁が厚い。
5
断面積の総和が大きい。
2
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
臨床工学技士法における臨床工学技士について正しいのはどれか。
a
内閣総理大臣から免許を受ける。
b
名称独占について記載されている。
c
チーム医療の理念と役割が条文に盛り込まれている。
d
医師の指示なしに人工心肺装置の操作を行うことができる。
e
医師の指示なしに人工呼吸器の設定変更を行うことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
図の神経細胞で髄鞘はどれか。
img21532-2-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
3
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
タンパク質の構造について誤っているのはどれか。
1
ペプチド結合したアミノ酸の配列を一次構造という。
2
$\alpha$ヘリックスは二次構造の形態の一つである。
3
アミノ酸鎖が折りたたまれた立体構造を三次構造という。
4
強酸や強塩基でpHを変化させると構造が変化する。
5
ヘモグロビンの構造は3つのサブユニットからなる。
4
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
薬物動態について正しいのはどれか。
1
筋肉内注射の効果発現までの時間は静脈内注射よりも短い。
2
静脈内注射の血中濃度持続時間は筋肉内注射よりも長い。
3
用量反応曲線の50%有効量とは臨床研究で50%の被験者に効果が出る用量である。
4
用量反応曲線の50%致死量とは動物実験で50%の動物が死亡する用量である。
5
生物学的半減期の4倍の時間が経過すると血中濃度は1/8になる。
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
交感神経の興奮で神経末端から分泌されるのはどれか。
1
グルタミン酸
2
ノルアドレナリン
3
エンドルフィン
4
ニコチン
5
セロトニン
5
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
がん細胞への自然免疫を担うのはどれか。
1
NK細胞
2
B細胞
3
形質細胞
4
ヘルパーT細胞
5
細胞傷害性T細胞
5
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健康成人の動脈血血液ガス値で基準範囲にないのはどれか。
1
PaO2 -- 98Torr
2
PaCO2 -- 40Torr
3
pH -- -7.40
4
HCO3- -- 15mEq/L
5
BE(Base Excess) -- 0mEq/L
6
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
細胞小器官について誤っているのはどれか。
1
核内にはDNAが存在する。
2
ミトコンドリアはATPを生成する。
3
滑面小胞体はカルシウムを貯蔵する。
4
ライソゾームは不要な物質を分解する。
5
ゴルジ体は脂質の分解や合成を担う。
6
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
一日の推定エネルギー必要量を計算するのに不必要なのはどれか。
1
年 齢
2
性 別
3
体 温
4
体 重
5
身体活動レベル
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
赤血球について正しいのはどれか。
1
直径は約100 nmである。
2
1 μLの血液中に約20~30万個存在する。
3
生成には葉酸が必要である。
4
腎臓で破壊される。
5
寿命は約1週間である。
7
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
寿命を終えた赤血球を壊す主な臓器はどれか。
1
腎 臓
2
脾 臓
3
骨 髄
4
心 臓
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。
1
集合管→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→ボーマン囊
2
集合管→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→ボーマン囊
3
近位尿細管→集合管→ボーマン囊→ヘンレ係蹄→遠位尿細管
4
ボーマン囊→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管
5
ボーマン囊→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→集合管
8
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
体液について正しいのはどれか。
1
成人男性の水分量は体重の約60%である。
2
体重あたりの水分量は成人のほうが乳幼児よりも多い。
3
体液の約30%は細胞内にある。
4
Na+の濃度は細胞内のほうが細胞外よりも高い。
5
血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
1
精巣 ———— アンドロゲン
2
膵臓 ———— インスリン
3
下垂体 ———— プロラクチン
4
甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5
副甲状腺 ———— カルシトニン
広告
9
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
抗体を産生するのはどれか。
1
赤血球
2
好中球
3
T細胞
4
B細胞
5
血小板
10
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
5%ブドウ糖注射液500 mL中に含まれる熱量[kcal]はどれか。ただし、ブドウ糖1 gから4 kcalが発生するものとする。
1
10
2
50
3
100
4
250
5
500
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
腎臓について誤っているのはどれか。
1
体液の浸透圧を調節する。
2
ビタミンDを活性化させる。
3
糸球体で濾過が行われる。
4
原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5
原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。
12
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
ホルモンとその作用の組合せで誤っているのはどれか。
1
プロラクチン -- 乳汁分泌
2
バソプレッシン -- 尿量増加
3
インスリン -- 血糖低下
4
パラトルモン -- 血中カルシウム濃度上昇
5
アドレナリン -- 心筋収縮力増大
13
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
肩甲骨と関節をつくる骨はどれか。
1
鎖 骨
2
胸 骨
3
肋 骨
4
胸 椎
5
頸 椎
広告