臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
臨床工学技士法における臨床工学技士について正しいのはどれか。
a
内閣総理大臣から免許を受ける。
b
名称独占について記載されている。
c
チーム医療の理念と役割が条文に盛り込まれている。
d
医師の指示なしに人工心肺装置の操作を行うことができる。
e
医師の指示なしに人工呼吸器の設定変更を行うことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
タンパク質の構造について誤っているのはどれか。
1
ペプチド結合したアミノ酸の配列を一次構造という。
2
$\alpha$ヘリックスは二次構造の形態の一つである。
3
アミノ酸鎖が折りたたまれた立体構造を三次構造という。
4
強酸や強塩基でpHを変化させると構造が変化する。
5
ヘモグロビンの構造は3つのサブユニットからなる。
4
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
薬物動態について正しいのはどれか。
1
筋肉内注射の効果発現までの時間は静脈内注射よりも短い。
2
静脈内注射の血中濃度持続時間は筋肉内注射よりも長い。
3
用量反応曲線の50%有効量とは臨床研究で50%の被験者に効果が出る用量である。
4
用量反応曲線の50%致死量とは動物実験で50%の動物が死亡する用量である。
5
生物学的半減期の4倍の時間が経過すると血中濃度は1/8になる。
広告
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。
1
集合管→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→ボーマン囊
2
集合管→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→ボーマン囊
3
近位尿細管→集合管→ボーマン囊→ヘンレ係蹄→遠位尿細管
4
ボーマン囊→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管
5
ボーマン囊→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→集合管
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
5%ブドウ糖注射液500 mL中に含まれる熱量[kcal]はどれか。ただし、ブドウ糖1 gから4 kcalが発生するものとする。
1
10
2
50
3
100
4
250
5
500
広告