臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。
1
中性脂肪が分解すると脂肪酸とグリセロールが生じる。
2
脂肪酸のβ酸化によってアセチルCoAが生じる。
3
脂肪酸のβ酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる。
4
β酸化が1回転すると脂肪酸の分子鎖が炭素1つ分短くなる。
5
脂肪酸の代謝にはクエン酸回路(TCAサイクル)が関与する。
3
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
薬物動態の過程として適切でないのはどれか。
1
吸収
2
分布
3
合成
4
代謝
5
排泄
4
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
傷害に対する細胞の適応現象として適切なのはどれか。
a
萎縮
b
肥大
c
増生
d
壊死
e
アポトーシス
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行った。以下の表はその結果である。空欄(Ⅰ)~(Ⅳ)の組合せが正しいのはどれか。ただし、ABO式血液型以外の血液型で凝集は生じないものとする。

1
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
2
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
3
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
4
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
5
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集しない
9
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
ホルモンについて誤っているのはどれか。
a
成長ホルモンは副腎から分泌される。
b
バセドウ病では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
c
バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
d
副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
e
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を亢進する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正しいのはどれか。
a
受精とは精子と卵子が融合して1個の細胞になることをいう。
b
受精は卵巣で行われる。
c
受精卵は卵管に着床する。
d
母胎と胎児は羊水を介してO₂の供給とCO₂の排出を行う。
e
妊娠期間は最終月経初日から起算して約40週である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告