Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
肝臓について誤っているのはどれか。
1
腹腔右上部の横隔膜直下に位置する。
2
重量はおよそ1.2~1.5kgである。
3
流入血管は門脈だけである。
4
肝血流量は心拍出量の約25%である。
5
肝鎌状間膜(肝円索)で解剖学的に右葉と左葉に分かれる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
1
脱水は血圧を上昇させる。
2
起立動作は血圧を上昇させる。
3
ステロイドホルモンは血圧を低下させる。
4
高齢者では脈圧は小さくなる。
5
正常では下腿の血圧は上腕よりも高い。
17
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。
1
アドレナリン
2
アルドステロン
3
アンドロゲン
4
オキシトシン
5
コルチゾール
18
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
交感神経緊張状態はどれか。
a
瞳孔散大
b
心拍数減少
c
血圧低下
d
唾液量増加
e
消化管運動抑制
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
予防接種に基づく定期接種に含まれないのはどれか。
1
四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
2
水 痘
3
黄熱病
4
MR(麻しん、風しん混合)
5
日本脳炎
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
我が国の高齢者(65歳以上)の死因でもっとも多いのはどれか。
1
老 衰
2
肺 炎
3
心疾患
4
脳血管疾患
5
悪性新生物
37
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
水に溶けにくい化合物はどれか。
1
NaOH
2
KOH
3
AgCl
4
NaCl
5
KCl
1
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
我が国の主要死因別にみた粗死亡率で令和4年の1位から5位を左から順に並べたのはどれか。
1
悪性新生物>心疾患>肺炎>老衰>脳血管疾患
2
悪性新生物>心疾患>老衰>脳血管疾患>肺炎
3
心疾患>悪性新生物>老衰>脳血管疾患>肺炎
4
悪性新生物>脳血管疾患>心疾患>老衰>肺炎
5
心疾患>悪性新生物>脳血管疾患>老衰>肺炎
2
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
誤っているのはどれか。
1
医師法は医師の応召義務を定めている。
2
健康増進法は国民に健康増進の努力義務を課している。
3
感染症法は医療廃棄物の処理・清掃に関する規定を定めている。
4
医療法は病院や診療所等の開設、施設、管理等の基準を定めている。
5
毒劇物取締法は健康被害が発生する恐れの高い物質を指定している。
3
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。
1
αアミラーゼはデンプンをマルトースに分解する。
2
ラクターゼは膵臓から分泌される。
3
マルターゼは小腸に存在する。
4
スクロースを加水分解するとグルコースとフルクトースが生じる。
5
グルコースは$Na^+$との共輸送で小腸上皮細胞に取り込まれる。
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:10%
ビタミンについて正しいのはどれか。
a
ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。
b
ビタミン$B_2$の欠乏により脚気が生じる。
c
ビタミン$B_{12}$の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。
d
ビタミンDの生成には紫外線が必要である。
e
ビタミンEは抗酸化作用をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
医薬品添付文書について誤っているのはどれか。
1
記載項目の順序はすべての医薬品で共通している。
2
禁忌の記載事項は赤枠で囲まれる。
3
インターネットで閲覧可能である。
4
警告がある場合は添付文書の右肩に赤い帯がつく。
5
医薬品販売に関する広告文書である。
6
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
iPS細胞の説明として誤っているのはどれか。
1
多能性をもつ。
2
幹細胞である。
3
体細胞由来である。
4
移植後高率にがん化する。
5
患者自身の細胞から作成できる。
7
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:29%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
肺動脈弁は二尖である。
b
三尖弁は房室弁である。
c
大動脈弁は左心室の出口にある。
d
僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
e
冠状静脈洞は右心室に開口する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
肝臓の機能として誤っているのはどれか。
1
消化酵素の生成と分泌
2
糖質、脂質、タンパク質の代謝
3
薬物の代謝
4
循環血液量の調節のための血液貯蔵
5
安静時の体温を維持するための熱産生
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
誤っているのはどれか。
1
視床は中脳に分類される。
2
橋は脳幹に分類される。
3
交感神経は末梢神経に分類される。
4
被殻は大脳基底核に分類される。
5
脊髄神経は体性神経に分類される。
10
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
寒冷曝露時の体温調節反応として誤っているのはどれか。
1
体温セットポイントの上昇
2
交感神経による皮膚立毛筋の収縮
3
血管収縮による皮膚血流量の減少
4
褐色脂肪組織での脂質代謝の増加
5
骨格筋の不随意的収縮(shivering)の発生
87
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
能動輸送はどれか。
1
糸球体における尿素の移動
2
毛細血管から腹腔への水の移動
3
細胞内から細胞外への$Na^+$の移動
4
毛細血管から組織への酸素の移動
5
毛細血管から肺胞への二酸化炭素の移動
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正しいのはどれか。
a
金属結合は水素結合より強い。
b
水素結合は共有結合より強い。
c
水素結合はイオン結合より強い。
d
ファンデルワールス結合は水素結合より強い。
e
共有結合はファンデルワールス結合より強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
厚生労働省が定めるがん検診の対象でないのはどれか。
1
胃がん
2
大腸がん
3
膵臓がん
4
肺がん
5
乳がん
広告