Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:94%
医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのはどれか。 
1
安楽死希望の尊重 
2
プライバシーの遵守 
3
情報開示の要求 
4
医療行為の拒絶 
5
セカンドオピニオンの取得 
2
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81%
二次予防に含まれるのはどれか。 
1
減塩指導 
2
リハビリテーション 
3
デイサービス 
4
胃がん検診 
5
予防接種 
3
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清電解質の値[mEq/L]で基準値の範囲にないのはどれか。
1
Na+:80
2
K+:4
3
Cl-:110
4
Mg2+:3
5
Ca2+:5
3
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:80%
糖代謝について誤っているのはどれか。 
1
アドレナリンは血糖値を低下させる。 
2
解糖とはグルコースがピルビン酸あるいは乳酸まで分解する過程をいう。 
3
糖新生は主に肝臓で行われる。 
4
グルコースは肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。 
5
糖質のカロリーは4kcal/gである。 
4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量分画において残気量はどれか。
1
全肺気量と肺活量との差
2
最大吸気量と1回換気量との差
3
1回換気量と予備呼気量との和
4
全肺気量と最大吸気量の差
5
1回換気量と予備吸気量の和
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:67%
降圧薬に含まれないのはどれか。 
1
β受容体作動薬 
2
アンギオテンシン変換酵素阻害薬 
3
カルシウム拮抗薬 
4
サイアザイド系利尿薬 
5
アンギオテンシンII 受容体拮抗薬 
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2
気管から終末細気管支までは線毛がある。
3
左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4
肺静脈には動脈血が流れている。
5
肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
6
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
タンパク質の分解産物はどれか。
1
脂肪酸
2
アミノ酸
3
グリセリン
4
グルコース
5
ガラクトース
6
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:83%
ヒトは約24時間の周期で睡眠と覚醒を行うが、 この本来持っている日内 リズムをサーカディアンリズムという。このリズムが認められるのはどれか。 
a
筋力 
b
視力 
c
体温 
d
ホルモン分泌 
e
血圧 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
尿細管でほとんど再吸収されない物質はどれか。
1
ブドウ糖
2
3
クレアチニン
4
アミノ酸
5
ナトリウムイオン
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
フィブリンを分解するのはどれか。 
1
ヘパリン 
2
トロンビン 
3
カルシウム 
4
プラスミン 
5
ワルファリン 
8
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
腎臓の糸球体で濾過された原尿のおよそ何%が再吸収されるか。
1
99
2
90
3
80
4
70
5
60
8
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:72%
ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 
1
糸球体 
2
近位尿細管 
3
ヘンレ係蹄 
4
遠位尿細管 
5
集合管 
9
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
正常妊娠における母体の変化で正しいのはどれか。
1
循環血液量の減少
2
心拍出量の減少
3
ヘモグロビン値の上昇
4
基礎代謝の亢進
5
糸球体濾過率の低下
9
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:65%
体性感覚の中枢はどれか。 
1
海馬 
2
中心前回 
3
中心後回 
4
視床下部 
5
大脳基底核 
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:93%
老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。 
1
高い音が聞こえにくくなる。 
2
胃酸の分泌が増える。 
3
起立性低血圧が増える。 
4
糸球体濾過量が低下する。 
5
染色体のテロメアが短くなる。 
12
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
エネルギー代謝について正しいのはどれか。
1
睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量という。
2
基礎代謝量は甲状腺機能亢進症で減少する。
3
基礎代謝量は気温が低いときに高くなる。
4
単位重量当たりの生理的燃焼値は、脂質よりタンパク質のほうが大きい。
5
栄養素から体組織を合成する過程を異化作用という。
13
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
誤っているのはどれか。
1
筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
2
筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。
3
骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
4
神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。
5
骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。
14
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
誤っているのはどれか。
1
橈骨と尺骨は前腕の骨である。
2
頸椎は7個からなる。
3
脛骨と腓骨は下腿の骨である。
4
肋骨は10対ある。
5
寛骨は腸骨と坐骨と恥骨からなる。
15
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。
1
桿体細胞は明暗を受容する。
2
視力は網膜全体で一様ではない。
3
網膜に入る光量が増大すると縮瞳が生ずる。
4
暗い所で視力が低下することを暗順応とよぶ。
5
水晶体を厚くすると屈折が増大する。
広告