Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

消化と吸収

19問表示中
広告
9
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
胃について誤っているのはどれか。
1
胃の入口は噴門である。
2
胃液はアルカリ性である。
3
胃液は1日に1~2Lほど分泌される。
4
タンパク質の消化(分解)を行う。
5
脂質の胃内滞留時間は糖質より長い。
14
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
肝臓について誤っているのはどれか。
1
腹腔右上部の横隔膜直下に位置する。
2
重量はおよそ1.2~1.5kgである。
3
流入血管は門脈だけである。
4
肝血流量は心拍出量の約25%である。
5
肝鎌状間膜(肝円索)で解剖学的に右葉と左葉に分かれる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。
1
αアミラーゼはデンプンをマルトースに分解する。
2
ラクターゼは膵臓から分泌される。
3
マルターゼは小腸に存在する。
4
スクロースを加水分解するとグルコースとフルクトースが生じる。
5
グルコースは$Na^+$との共輸送で小腸上皮細胞に取り込まれる。
4
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
肝臓について正しいのはどれか。
1
腹腔左上部に位置している。
2
重量は200g程度である。
3
胆汁を生成している。
4
再生能力が弱い。
5
尿素をアンモニアへ変換している。
9
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:59%
消化酵素と消化液との組合せで誤っているのはどれか。 
a
ペプシン胃液 
b
トリプシン膵液 
c
アミラーゼ胆汁 
d
スクラーゼ唾液 
e
リパーゼ膵液 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
胃の構造と機能について正しいのはどれか。
1
胃液は強酸性である。
2
食道とは幽門でつながっている。
3
胃の動きは横紋筋の作用による。
4
アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5
胃粘膜は扁平上皮である。
9
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:83%
消化管の順序として誤っているのはどれか。
1
咽頭は食道に連続する。
2
噴門は十二指腸に連続する。
3
上行結腸は横行結腸に連続する。
4
下行結腸は S 状結腸に連続する。
5
直腸は肛門管に連続する。
12
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
膵臓について誤っているのはどれか。
1
外分泌機能として膵液を分泌する。
2
内分泌機能としてインスリンを分泌する。
3
膵管は総胆管と合流して十二指腸に開口する。
4
膵臓は後腹膜腔にある。
5
膵液中の消化酵素の活性はpHに依存しない。
11
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
誤っているのはどれか。
1
胆汁は肝臓から分泌され、総胆管を経て十二指腸に流出する。
2
膵液中の酵素は糖、淡泊、脂肪の消化に関与している。
3
トリプシンンは胃の腺組織から分泌される。
4
栄養素は小腸内で最終的に消化されて吸収される。
5
大腸は水分を吸収し固形化した糞便をつくる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:70%
正しいのはどれか。
1
肝臓の栄養血管は門脈である。
2
肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3
担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4
肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5
肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:82%
肝・胆・膵について誤っているのはどれか。
1
門脈は肝臓に入る。
2
胆嚢は胆汁を産生する。
3
膵臓は胃の背側にある。
4
肝右葉は左葉よりも大きい。
5
膵液は十二指腸内腔に排出される。
8
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:46%
膵液に含まれないのはどれか。
a
トリプシン
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
リパーゼ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:59%
正しいのはどれか。
1
肝静脈は肝門から出る。
2
総胆管は十二指腸乳頭に開く。
3
肝小葉の中心に門脈がある。
4
膵液は膵臓のランゲルハンス島で生成される。
5
胆汁は胆嚢で生成される。
37
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:51%
消化酵素と基質との組み合わせで正しいのはどれか。(消化器学)
a
トリプシン 脂 質
b
アミラーゼ 糖 質
c
ペプシン タンパク質
d
リパーゼ 脂 質
e
マルターゼ タンパク質
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45%
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。
a
グルコース
b
スクロース
c
マルトース
d
ラクトース
e
フルクトース
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80%
正しいのはどれか。
1
肝臓は横隔膜の上面に接している。
2
肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3
胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4
肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5
肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。
12
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:57%
肝臓について正しいのはどれか。
a
肝臓は横隔膜の上面に接している。
b
肝静脈は門脈に流入する。
c
毛細胆管は肝小葉内部に分布する。
d
胆嚢は肝臓で生成された胆汁を一時蓄える。
e
肝門は肝臓上面に開いている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:43%
肝臓について正しいのはどれか。
a
肝臓は右葉と左葉に大別される。
b
肝臓と胃との間に大網がある。
c
肝臓は横隔膜と接していない。
d
門脈は肝門を通る。
e
胆汁は総肝管に集められる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:76%
脂肪を分解する消化酵素はどれか。
1
ペプシン
2
アミラーゼ
3
ラクターゼ
4
リパーゼ
5
エンテロキナーゼ
広告