臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:49%
腫瘍について正しいのはどれか。
1
腫瘍細胞と正常細胞との隔たりの程度を分化度という。
2
腫瘍組織と発生母組織との形態的類似度を異型度という。
3
腫瘍が宿主の予後に及ぼす影響の程度を悪性度という。
4
腫瘍細胞の文化の程度を転移度という。
5
腫瘍組織にみられる発育速度を浸潤度という。
10
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:87%
細胞内構造とその働きとの組み合わせで正しいのはどれか。
a
リソソーム ― ATPの産生
b
リボソーム ― タンパク質の合成
c
ゴルジ装置 ― タンパク質への糖付加
d
細胞骨格 ― 細胞形態の維持
e
ミトコンドリア ― 外来物質の加水分解
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:58%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:41%
健常成人の冠循環について正しいのはどれか。
a
安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b
運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c
左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d
冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e
冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:48%
我が国の法的脳死判定について正しいのはどれか。(平成20年当試験実施当時)
a
脳幹死を脳死としている。
b
原疾患が不明でも脳死と判定できる。
c
15歳未満の小児は除外例となる。
d
角膜反射消失の確認は必須である。
e
平坦脳波の確認は必須ではない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:35%
循環作動薬について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b
ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c
プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d
カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e
ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:49%
塩化ナトリウム、塩化カルシウム、ブドウ糖をそれぞれ1mmol溶かして1Lにした水溶液の浸透圧濃度はどれか。
1
2mOsm/L
2
3mOsm/L
3
4mOsm/L
4
5mOsm/L
5
6mOsm/L
86
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
molとは浸透圧を表す単位である。
2
pHとは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取る事である。
5
還元とは酸素と結合することである。
1
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:99%
臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)
1
米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。
2
看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3
電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。
4
患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5
信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。
2
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:42%
症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
コホート研究に比べて費用がかかる。
2
コホート研究に比べて調査期間が長期になる。
3
罹患率が計算できる。
4
罹患率の低い疾患に適している。
5
前向き研究である。
広告