Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:41%
現在の我が国における社会保障について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
国民一人当たりの年間医療費は50万円を超えている。
2
入院医療費は入院外医療費の約2倍である。
3
65歳以上の一人当たりの年間医療費は65歳未満の約4倍である。
4
国民医療費の国民所得に対する割合は15%以上である。
5
傷病別医療費で最も多いのは悪性新生物である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:95%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:82%
受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)
1
母子保健法
2
健康増進法
3
老人保健法
4
地域保健法
5
国民健康保険法
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:60%
薬事法で規定されていないのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
医薬品
2
化粧品
3
健康食品
4
医療機器
5
医薬部外品
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:86%
遺伝子を構成し、遺伝情報を担う物質はどれか。(人体の機能と構造)
1
タンパク質
2
アミノ酸
3
核酸
4
糖脂質
5
酵素
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:61%
栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)
a
カロチン 夜盲症
b
葉酸 貧血
c
ビタミンC 不妊症
d
ビタミンB12 脚気
e
ビタミンD 骨軟化症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:85%
薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)
1
経口投与
2
直腸内投与
3
筋肉内注射
4
静脈内注射
5
皮下注射
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:44%
正しいのはどれか。(病理学)
a
毛細血管内圧の低下は浮腫の原因となる。
b
毛細血管から濾過された液体の一部はリンパ管に吸収される。
c
アレルギ一性浮腫では血管壁透過性の亢進がみられる。
d
炎症によって体腔に貯留した液体は浸出液とよばれる。
e
漏出液のタンパク濃度は浸出液に比べて高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:79%
細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a
静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
活動電位の発生には主にNa+が関与する。
d
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:68%
平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)
a
胃の嬬動
b
膀胱の収縮
c
手指の屈曲
d
呼 吸
e
心臓の拍動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)
1
心拍数増加
2
静脈灌流量減少
3
1回心拍出量増加
4
心筋収縮性低下
5
動脈壁コンプライアンス増加
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:41%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a
末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。
b
心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。
c
2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。
d
頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。
e
血管の平滑筋には交感神経が分布している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血管外に遊走したマクロフアージになるのはどれか。(人の構造と機能)
1
好中球
2
好酸球
3
奸塩基球
4
リンパ球
5
単 球
16
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74%
健常人でも尿中に常時排泄されているのはどれか。(人の構造及び機能)
1
K+
2
赤血球
3
アミノ酸
4
グルコース
5
グロブリン
17
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:82%
下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)
1
大脳皮質
2
視床下部
3
小脳
4
中 脳
5
延 髄
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:70%
液性免疫の説明はどれか。(臨床免疫学)
1
活性化したB細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。
2
肥満細胞がヒスタミンを放出し炎症を引き起こす。
3
血流中に放出されたホルモンが組織の抵抗力を上昇させる。
4
細胞傷害性(キラー)T細胞が感染した細胞を破壊する。
5
好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。
19
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:68%
誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)
1
体液は成人体重の60%を占める。
2
細胞外水分量は体液の60%を占める。
3
静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。
4
血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。
5
リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。
20
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:66%
正しいのはどれか。(病理学)
a
感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b
糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c
汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d
膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e
糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64%
内分泌腺と分泌されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。(代謝・内分泌学)
a
下垂体前葉 ソマトスタチン
b
下垂体後葉 オキシトシン
c
甲状腺 サイロキシン
d
副腎皮質 アンドロゲン
e
副腎髄質 エストロゲン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:73%
腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1
糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。
2
原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。
3
ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。
4
アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。
5
抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。
広告