臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:71%
日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)
a
カンジダ
b
サイトメガロウイルス
c
緑膿菌
d
大腸菌
e
溶血性レンサ球菌
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:78%
QOL(quality of life)について誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2
QOLは健康寿命と密接に関連している。
3
QOLはがん患者の治療評価に用いられる。
4
医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5
QOLはヘルスプロモーションの重要な要素である。
2
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:97%
インフォームドコンセントについて誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
患者は医療担当者から治療および予後について説明を受ける権利がある。
2
患者が医師に全てを任せると言った場合は説明を省略してもよい。
3
医療担当者は5%未満の確率で予想される副作用についても説明する。
4
医療担当者はカルテに説明と同意の内容を記録する。
5
患者は同意書にサインした後でも同意を撤回することができる。
3
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか。(公衆衛生学)
1
鉛
2
シアン化合物
3
有機物
4
トリクロロ酢酸
5
大腸菌
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:38%
原虫による感染症はどれか。(公衆衛生学)
1
非定型肺炎
2
マラリア
3
オウム病
4
つつが虫病
5
レジオネラ肺炎
5
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)
1
植込み式ペースメーカ
2
電子式血圧計
3
MRI
4
鋼製メス
5
血液ガス分析装置
6
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:67%
保健所の業務はどれか。(公衆衛生学)
a
母性および乳幼児の保健に関する事頃
b
AIDSの予防に関する事頃
c
住宅環境の衛生に関する事頃
d
生活保護の調査に関する事頃
e
医療機能評価に関する事頃
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:77%
感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2
不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3
日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4
流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。
5
AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:50%
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:99%
アレルギーに起因する疾患はどれか。(病理学概論)
1
本態性高血圧
2
脳梗塞
3
2型糖尿病
4
Down(ダウン)症候群
5
アトピー性皮膚炎
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:83%
アポトーシスはどれか。(病理学概論)
1
血行障害による細胞死
2
細菌の毒素による細胞死
3
発生過程で起こる生理的細胞死
4
強酸によるタンパ融解に伴う細胞死
5
ATPの枯渇による細胞死
16
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:84%
アスベストの吸入が原因となる疾患はどれか。(病理学概論)
1
脳腫瘍
2
中皮腫
3
心筋梗塞
4
胃潰瘍
5
子宮内膜症
17
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:42%
高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)
1
鉄欠乏性貧血
2
再生不良性貧血
3
溶全性貧血
4
悪性貧血
5
腎性貧血
18
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:52%
黄疸の原因となるのはどれか。(病理学概論)
a
肝炎による肝細胞の破壊
b
メラニンの沈着
c
膵島の破壊
d
新生児期の溶血
e
胆管閉塞
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:97%
肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管は10回ほど分岐して肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の解剖学的死腔は約150mlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告