Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:82%
血糖値を上昇させるのはどれか。
1
インスリン
2
糖質コルチコイド
3
パラソルモン
4
バソプレッシン
5
エストロゲン
14
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:93%
下垂体前葉ホルモンはどれか。
a
成長ホルモン
b
甲状腺刺激ホルモン
c
副腎皮質刺激ホルモン
d
抗利尿ホルモン
e
ゴナドトロピン放出ホルモン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:21%
ペニシリン系薬が無効なのはどれか。
a
伝染性単核球症
b
ガス壊疽菌感染症
c
梅 毒
d
MRSA感染症
e
カンジダ症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:49%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時自発呼吸で正しいのはどれか。
1
安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2
吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3
吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4
胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5
呼気筋の活動は低い。
1
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:85%
QOL(quality of Life)で誤っているのはどれか。
1
がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2
健康寿命と密接に関連している。
3
がん患者の治療評価に用いられる。
4
医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5
ヘルスプロモーションの重要な要素である。
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:72%
我が国の過去5年間の人口統計で正しいのはどれか。
1
合計特殊出生率は増加している。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率より高い。
3
1年間の死亡数は100万人を上回っている。
4
粗死亡率は男性より女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:86%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は塩基、脂質から構成される。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒作用を有する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:79%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の構造で正しいのはどれか。
a
僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b
大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c
肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d
右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e
左心室壁は右心室壁よりも厚い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:59%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
線維素溶解に働くのはどれか。
a
フィブリノゲン
b
プラスミン
c
ウロキナーゼ
d
トロンボプラスチン
e
トロンビン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:70%
肝臓の機能で正しいのはどれか。
a
ビタミンEの合成
b
プロトロンビンの合成
c
グリコーゲンの貯蔵
d
インスリンの分泌
e
プロゲステロンの分泌
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:80%
顔面の知覚を支配する脳神経はどれか。
1
動眼神経
2
三叉神経
3
顔面神経
4
内耳神経
5
舌下神経
14
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:55%
正しい組合せはどれか。
a
カルシトニン ------------- 骨形成促進
b
副甲状腺ホルモン -------- 骨吸収促進
c
レニン ------------------ タンパク分解酵素
d
アルドステロン ----------- Na排泄促進
e
プロラクチン ------------- 乳汁分泌抑制
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:77%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
死腔について正しいのはどれか。
a
呼吸細気管支は解剖学的死腔である。
b
人工鼻は死腔でない。
c
肺血栓塞栓症では死腔が増加する。
d
正常では生理学的死腔率(VD/VT)は約0.3である。
e
呼吸パターンは死腔に影響しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
酸素解離曲線で誤っているのはどれか。
1
アシドーシスでは解離曲線は右方偏位する。
2
2、3-DPGの増加は解離曲線を右方偏位させる。
3
低体温では解離曲線は右方偏位する。
4
高体温では同じ酸素分圧でも飽和度は低下する。
5
低二酸化炭素血症では解離曲線は左方偏位する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:73%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2
低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3
メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4
ワルファリンは体外循環に用いる。
5
ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:37%
現在(平成20年の当試験実施当時)の我が国における総人口に占める65歳以上の人口割合に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
2
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:82%
患者の権利でないものはどれか。
1
医療行為を拒絶する権利
2
プライバシーが守られる権利
3
疾病に伴う逸失利益の補償を得る権利
4
一度署名した手術同意書を撤回する権利
5
治療内容について医師から説明を受ける権利
5
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:86%
オゾン層の破壊によってリスクが増加するのはどれか。
a
気管支喘息
b
肺癌
c
白内障
d
皮膚癌
e
インフルエンザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:90%
薬の副作用(有害作用)と考えられるのはどれか。
1
頭痛患者に鎮痛薬と言って砂糖を与えたら頭痛が治った。
2
心不全の患者に利尿剤を投与したら症状が改善した。
3
人工心肺回路を流れる血液にヘパリンを加えたら血液凝固が抑制された。
4
感冒にかかった小児に感冒薬を飲ませたらじん麻疹が出た。
5
ある薬を繰り返し投与したところ、薬の効果が現れなくなった。
広告