Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:77%
交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。
a
散 瞳
b
気管支平滑筋弛緩
c
胃酸分泌亢進
d
腸蠕動亢進
e
膀胱括約筋収縮
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:80%
正しいのはどれか。
1
molは浸透圧を表す単位である。
2
pHは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取ることである。
5
還元とは酸素と結合することである。
90
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:92%
急性全身反応はどれか。
1
潰瘍形成
2
肉芽形成
3
石灰化
4
補体活性化
5
壊 死
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160mmHg
2
肺胞気:100mmHg
3
動脈血:95mmHg
4
混合静脈血:25mmHg
5
ミトコンドリア:2mmHg
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:84%
感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。
1
鳥インフルエンザ
2
エボラ出血熱
3
デング熱
4
重症急性呼吸器症候群(SARS)
5
黄熱
3
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
赤血球について誤っているのはどれか。
1
直径は約8μmである。
2
寿命は約50日である。
3
二酸化炭素を運搬する。
4
酸素を運搬する。
5
嫌気性代謝を行う。
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:90%
酵素について誤っているのはどれか。
1
触媒の一種である。
2
基質は酵素が作用する物質を示す。
3
至適温度は25°C付近である。
4
酵素ごとの至適pHが存在する。
5
タンパク質で構成される。
4
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:60%
薬物について正しいのはどれか。
a
脳には全身循環から薬物が移行しやすい。
b
直腸内投与の方が経口投与よりも効果発現は早い。
c
血衆蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
d
生体内利用率とは経口投与薬物のうち全身を循環する薬物の割合を示す。
e
生物学的半減期は投与薬物が血中から消失するまでの時間の 1/2 の時間である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清電解質組成で基準範囲にあるのはどれか。
1
Na+:120mEq/l
2
K+:4.5mEq/l
3
Cl-:140mEq/l
4
HCO3-:16mEq/l
5
Ca2+:15mEq/l
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
血漿のpHを求めるヘンダーソン・ハッセルバルヒ(Henderson-Hasselbalch)の式に含まれるパラメータはどれか。
1
Cl-
2
HCO3-
3
H+
4
Na+
5
K+
6
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:79%
図に細胞の構造を示す。蛋白質が合成されるのはどれか。
28AM6-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
6
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
妊娠末期の生理的変化で正しいのはどれか。
1
体重が減少する。
2
血中ヘモグロビン値が増加する。
3
循環血液量が増加する。
4
体温が低下する。
5
脈拍数が減少する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:85%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の原因とならないのはどれか。
1
心拍出量の増加
2
血管抵抗の上昇
3
静脈還流量の減少
4
交感神経活動の冗進
5
循環血液量の増加
7
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。
1
造 血
2
活性型ビタミンD産生
3
アルブミン合成
4
カリウム排出
5
リン排出
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。
1
1
2
20
3
50
4
75
5
99
9
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:66%
錐体路が交叉するところはどれか。
1
大脳基底核
2
脳梁
3
中脳
4
延髄
5
脊髄
9
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
腋窩温は直腸温よりも低い。
2
体温は午前2時~6時が最も低い。
3
小児では成人より外気温の影響を受けやすい。
4
発汗による体温調節は気化熱による。
5
主な熱産生臓器は心臓である。
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。
1
インスリン -- 糖尿病
2
バゾプレッシン -- 尿崩症
3
甲状腺ホルモン -- Cushing症候群
4
プロラクチン -- 乳汁漏出症
5
アルドステロン -- 高血圧症
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
基礎代謝について正しいのはどれか。
1
睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
女性では男性より体表面積当たりの基礎代謝量が高値である。
3
体表面積当たりの基礎代謝量は17~18歳で最高値を示す。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5
基礎代謝量は炭酸ガス排出量から計測する。
広告