Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血液循環の正しい順路はどれか。
1
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2
大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3
大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4
大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5
大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈
8
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:78%
バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。
1
糸球体
2
近位尿細管
3
ヘンレ係蹄
4
遠位尿細管
5
集合管
8
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
誤っている組合せはどれか。
1
徐 波 -- 深睡眠
2
β 波 -- 緊 張
3
α 波 -- 安静閉眼
4
平坦脳波 -- REM睡眠
5
棘 波 -- てんかん
9
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:98%
高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。
1
歩幅が大きくなる。
2
後傾姿勢になる。
3
すり足歩行になる。
4
上肢の振りが大きくなる。
5
地面を蹴り出す力が強くなる。
9
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
誤っているのはどれか。
1
網膜上で最も視力が高いところは黄斑部である。
2
大脳皮質前頭葉に一次視覚野が存在する。
3
虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
5
音源位置検知には音波の鼓膜到達時間の左右差が関係する。
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
成人になると萎縮するのはどれか。
1
胸 腺
2
肋軟骨
3
軟口蓋
4
脾 臓
5
坐骨神経
11
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
酸素が肺胞から血中のヘモグロビンに到達するメカニズムはどれか。
1
侵 襲
2
浸 潤
3
拡 散
4
伝 導
5
飽 和
12
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の動脈血液ガスのPaco2(二酸化炭素ガス分圧)、Pao2(酸素ガス分圧)の値がともに標準値内のものはどれか。
1
Paco2=20mmHg, Pao2=50mmHg
2
Paco2=30mmHg, Pao2=70mmHg
3
Paco2=40mmHg, Pao2=90mmHg
4
Paco2=60mmHg, Pao2=100mmHg
5
Paco2=80mmHg, Pao2=120mmHg
13
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか。
1
好中球
2
好酸球
3
リンパ球
4
赤血球
5
単 球
14
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
交感神経の興奮でおこらないのはどれか。
1
瞳孔縮瞳
2
血圧上昇
3
心拍数上昇
4
蠕動運動の抑制
5
発 汗
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
骨の機能で誤っているのはどれか。
1
造 血
2
ナトリウムの代謝
3
筋肉との共同作業による運動
4
姿勢の保持
5
臓器の保護
17
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
図のようにニューロンA、B、Cがシナプス結合しているとき正しいのはどれか。ただし、Aは興奮性ニューロン、Bは抑制性ニューロンとして機能し、両シナプスの信号伝達能力は等価と仮定する。
img11206-17-0
1
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性亢進
2
Aの低下、Bの亢進→Cの活動性変わらず
3
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性亢進
4
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性低下
5
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性変わらず
18
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
ヒトの細胞について誤っているのはどれか。
1
細胞膜は細胞質を包み込む。
2
ミトコンドリアでエネルギーが産生される。
3
小胞体はATP合成の場である。
4
ライソゾームは不要物質の消化分解を行う。
5
細胞核の中には遺伝情報であるDNAが格納されている。
24
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:87%
正しいのはどれか。
1
糖質1gあたりの熱量は約4 kcalである。
2
糖質は分解されて二糖類として吸収される。
3
アミノ酸は酸素の供給がないと乳酸に変わる。
4
安静座位で消費されるエネルギーを基礎代謝量という。
5
基礎代謝量は成人男子で約1,000 kcal / dayである。
41
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量は呼吸筋の働きで図のように変わるが、呼吸筋がリラックスし、肺が縮小しようとする力と胸郭が拡張しようとする力が等しくつり合った状態の肺気量レベルはどれか。
img11206-41-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1
血栓溶解作用
2
血液凝固作用
3
血小板凝集抑制作用
4
細胞増殖抑制作用
5
細胞増殖促進作用
71
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:72%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
ヘモグロビン酸素解離曲線で誤っているのはどれか。
1
低体温では解離曲線は左方偏位する。
2
高体温では同じ酸素分圧でも酸素飽和度が低下する。
3
2,3-DPG の増加は解離曲線を右方偏位させる。
4
二酸化炭素分圧が増加すると解離曲線は左方偏位する。
5
アシドーシスでは解離曲線は右方偏位する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:73%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:68%
平成27年における高齢者(65歳以上)人口の構成比率(高齢化率:%)はどれか。
1
13.8
2
20.2
3
26.7
4
33.4
5
60.6
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:76%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告