Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
1
平均血圧 = 心拍出量 × 総末梢血管抵抗
2
心拍出量 = 平均血圧× 総末梢血管抵抗
3
総末梢血管抵抗 = 平均血圧× 心拍出量
4
平均血圧 = 総末梢血管抵抗 / 心拍出量
5
心拍出量 = 総末梢血管抵抗 / 平均血圧
15
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:69%
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。
a
プロラクチン
b
オキシトシン
c
バソプレシン
d
副腎皮質刺激ホルモン
e
甲状腺刺激ホルモン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温調節中枢は視床下部にある。
2
体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3
高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4
老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5
皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
19
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
エネルギ一代謝について正しいのはどれか。
1
安静座位で覚醒中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
食事摂取により代謝量は減少する。
3
体表面積当たりの基礎代謝量は1~3歳で最高値を示す。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が減少する。
5
成人の基礎代謝量は約500kcal/日(2100kJ/日)である。
20
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
日本の医療について誤っているのはどれか。
1
医師数はOECD諸国の平均(人口千人あたり2.9人)より多い。
2
医療費対GDP比は先進諸外国に比して低い。
3
公的医療保険による国民皆保険である。
4
高額医療費制度により患者の月々の支払い上限が決められている。
5
公的医療保険では診療行為や薬剤などの形で給付(現物給付)される。
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。
1
5.7
2
6.3
3
6.7
4
7.3
5
7.6
67
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:75%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織の酸素需給を反映するのはどれか。
1
シャント率
2
酸素運搬量
3
動脈血酸素分圧
4
呼気二酸化炭素分圧
5
混合静脈血酸素飽和度
83
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:62%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
脈波伝搬速度と正の相関を示すのはどれか。
a
血管壁中のコラーゲン
b
血管壁中のエラスチン
c
血液密度
d
血管内径
e
血管壁厚
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:67%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。
1
肺胞換気量
2
心拍出量
3
動脈圧
4
動脈血の酸素飽和度
5
当該組織の血流量
89
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63%
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)で正しいのはどれか。
1
受精卵にタンパク質を導入して作られる。
2
受精後の胚から採取して作られる。
3
体細胞の遺伝子を取り出して作られる。
4
体細胞にタンパク質を導入して作られる。
5
体細胞に遺伝子を導入して作られる。
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:73%
エイズにおける三次予防はどれか。
1
コンドームの使用
2
献血者などのHIV 抗体検査
3
患者へのカウンセリングサービス
4
医療事故後の追跡的HIV 抗体検査
5
日和見感染の予防
2
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:73%
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
ミトコンドリア ATP 産生
2
リソソーム 加水分解
3
核 DNA 合成
4
粗面小胞体 蛋白質合成
5
ゴルジ体 遺伝情報の読み取り
3
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:52%
図で治療係数はどれか。
29PM3-0
1
$\frac {A}{B}$
2
$\frac {B}{A}$
3
$\frac {A}{A+B}$
4
$\frac {A}{A-B}$
5
$\frac {B}{B-A}$
4
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:63%
重層扁平上皮をもつのはどれか。
a
胃粘膜
b
腟粘膜
c
食道粘膜
d
膀胱内壁
e
気管支内腔
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:69%
骨について誤っているのはどれか。
1
脛骨は下腿の骨である。
2
鎖骨は胸骨と関節をもつ。
3
坐骨は腸骨の頭側にある。
4
左右の頭頂骨の間には矢状縫合がある。
5
軸椎は第2 頸椎(C2)である。
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:79%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1 回換気量は400?500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1 分間回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:63%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
ヒスタミン顆粒をもつのはどれか。
1
単 球
2
好中球
3
好酸球
4
好塩基球
5
リンパ球
8
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
ホルモンについて誤っているのはどれか。
1
甲状腺刺激ホルモン(TSH)は下垂体前葉から分泌される。
2
バソプレシンには利尿作用がある。
3
メラトニンは夜間に増加する。
4
ヨードは甲状腺ホルモンの原料の一つである。
5
グルカゴンは血糖値を上昇させる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82%
末梢神経について誤っているのはどれか。
1
太い神経ほど伝導速度は速い。
2
電気刺激した部位から両方向に伝導する。
3
シナプスにおける興奮伝達は一方向性である。
4
運動神経は有髄神経である。
5
無髄神経では跳躍伝導が起こる。
14
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:58%
正しい組合せはどれか。
1
副甲状腺ホルモン Ca 低下とP 上昇
2
活性型ビタミンD Ca 低下とP 上昇
3
カルシトニン Ca 低下とP 上昇
4
副甲状腺ホルモン Ca 上昇とP 低下
5
活性型ビタミンD Ca 上昇とP 低下
広告