臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
18
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温調節中枢は視床下部にある。
2
体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3
高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4
老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5
皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
20
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
日本の医療について誤っているのはどれか。
1
医師数はOECD諸国の平均(人口千人あたり2.9人)より多い。
2
医療費対GDP比は先進諸外国に比して低い。
3
公的医療保険による国民皆保険である。
4
高額医療費制度により患者の月々の支払い上限が決められている。
5
公的医療保険では診療行為や薬剤などの形で給付(現物給付)される。
広告
26
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。
1
5.7
2
6.3
3
6.7
4
7.3
5
7.6
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:73%
エイズにおける三次予防はどれか。
1
コンドームの使用
2
献血者などのHIV 抗体検査
3
患者へのカウンセリングサービス
4
医療事故後の追跡的HIV 抗体検査
5
日和見感染の予防
3
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:52%
図で治療係数はどれか。

1
$\frac {A}{B}$
2
$\frac {B}{A}$
3
$\frac {A}{A+B}$
4
$\frac {A}{A-B}$
5
$\frac {B}{B-A}$
広告
広告