Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
左室拡張末期容積が100ml、左室収縮末期容積が25mlのとき、駆出率は何%か。
1
25
2
40
3
50
4
75
5
100
13
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈の末梢に行くに従って増大するのはどれか。
1
脈 圧
2
総断面積
3
血 圧
4
血流速度
5
血管径
14
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。
1
橈骨動脈
2
足背動脈
3
尺骨動脈
4
大腿動脈
5
鎖骨下動脈
16
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
自律神経の作用について正しい組合せはどれか。
1
瞳孔の収縮 -- 交感神経
2
心拍数の増加 -- 副交感神経
3
気管支の拡張 -- 交感神経
4
腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5
皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
耳小骨
3
蝸 牛
4
半規管
5
コルチ管
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
誤っているのはどれか。
1
心筋には横紋がない。
2
内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3
骨格筋は随意筋である。
4
呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5
骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。
19
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
誤っているのはどれか。
1
腓骨は腰部の骨である。
2
頸椎は7個からなる。
3
橈骨は前腕の骨である。
4
肋骨は12対ある。
5
肋骨は胸部の骨である。
20
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
成人と比較したときの小児について誤っているのはどれか。
1
基礎代謝が低い。
2
心拍数が多い。
3
体温が高い。
4
体重当たりの水分量が多い。
5
骨端線がレントゲンで確認できる。
25
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:91%
脂溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
自分のホームページで公開しても著作権法に抵触しないのはどれか。
1
海賊版のソフトウエアを用いて作った自分の作品
2
友人の作った文章の一部を書き直した自分の作品
3
源氏物語(原文)の自分の好きな文章
4
公開されているホームページのコピー
5
放送されたモーツァルトの曲のオーディオ信号ファイル
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
分子式がC6H12O6のブドウ糖1molが代謝によって酸素と結合し、水と二酸化炭素に完全に分解したとき、何molの二酸化炭素が生じるか。
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
10%の食塩水の浸透圧濃度はおよそ何Osm/lか。ただし、塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1
3.4
2
5.9
3
117
4
300
5
340
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
pHメータは水素イオン濃度[H+]を測定し、pH=-log[H+]の式に従ってpH値として表示する。たとえば、pH=7の[H+]は10-7である。pHが7から8に1だけ上昇するとき、[H+]は何倍変化するか。
1
1/10
2
7/8
3
8/7
4
2
5
10
59
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。
1
脈圧が大きくなる。
2
脈波伝搬速度が遅くなる。
3
平均血圧が低下する。
4
心拍出量が大きくなる。
5
心拍数が多くなる。
71
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。
1
酸素含量と酸素分圧の関係を表した曲線である。
2
アシドーシスにより右方移動する。
3
低体温により右方移動する。
4
低二酸化炭素血症により右方移動する。
5
3-DPGの低下により右方移動する。
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:91%
DNAを構成する塩基でないのはどれか。
1
アデニン
2
チミン
3
グアニン
4
シトシン
5
キサンチン
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:56%
内因性の神経伝達物質でないのはどれか。
1
アセチルコリン
2
ドパミン
3
Lグルタミン酸
4
ノルアドレナリン
5
アンフェタミン
5
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:76%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清の測定値の基準値で正しいのはどれか。
1
Na+ :1mEq/L
2
K+ : 3.0 mEq/L
3
Ca : 5.0 mg/dL
4
P : 5.0 mg/ dL
5
HCO: 24 mEq/L
6
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:75%
誤っているのはどれか。
1
横隔膜は吸気持に収縮する。
2
上腕三頭筋は伸筋である。
3
胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4
僧帽筋は菱形をしている。
5
三角筋は殿部にある。
広告