臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:82%
手指消毒に適さないのはどれか。
1
逆性石けん
2
グルタルアルデヒド
3
エタノール
4
クロルヘキシジン
5
ポピドンヨード
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:73%
個人情報保護について誤っているのはどれか。
1
患者の住所は保護の対象となる。
2
院内で患者の治療のためにスタッフ間で情報共有する場合は対象外である。
3
五十音順に並べられた患音名の一覧表は保護の対象となる。
4
コンピュータで検索可能な状態にされた患者名データは保護の対象となる。
5
死亡した患者名の一覧表は保護の対象となる。
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:69%
公的医療保険で誤っているのはどれか。
1
現物給付である。
2
患者負担割合は一律3割である。
3
保険点数は実施した診療行為ごとに定められている。
4
大きくは被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療に分けられる。
5
我が国では国民皆保険が実現されている。
3
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:78%
酵素の働きにおいて最もよくみられる基質濃度と反応速度の関係はどれか。ただし、両軸は等分目盛とする。

4
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:78%
薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。
a
消化管からの吸収能力の低下
b
血液から各組織への移行速度の低下
c
肝臓の代謝能力の低下
d
腎臓の排泄能力の低下
e
総投与量の減少
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
88
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:82%
生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
a
尿細管におけるナトリウムイオンの移動
b
小腸におけるグルコースの移動
c
血液から肺胞への二酸化炭素の移動
d
血液から組織への酸素の移動
e
肺胞から血液への酸素の移動
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:63%
我が国の人口統計(平成18年から22年)で正しいのはどれか。
1
悪性新生物の粗死亡率は10万人あたり約50人である。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率よりも高い。
3
1年間の死亡数は100万人を超えている。
4
粗死亡率は男性よりも女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:92%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:87%
薬物の投与経路による血中濃度推移を図に示す。 持続点滴静注はどれか。

1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告