臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:77%
必須アミノ酸でないのはどれか。
1
バリン
2
ロイシン
3
アルギニン
4
メチオニン
5
イソロイシン
4
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
ある投与薬物の生物学的半減期の3倍の時間が経過したとき、その薬物の血中濃度は投与後ピーク値の何倍になるか。
1
$1/3$
2
$1/4$
3
$1/6$
4
$1/8$
5
$1/9$
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:87%
本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1
意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2
検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3
大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4
児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5
生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:76%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は脂質を含む。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒の作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
炎症の早期過程でみられないのはどれか。
1
血管透過性の亢進
2
白血球の遊出
3
炎症性メディエータの放出
4
血栓形成
5
肉芽組織の構築
広告
広告