Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:77%
必須アミノ酸でないのはどれか。
1
バリン
2
ロイシン
3
アルギニン
4
メチオニン
5
イソロイシン
4
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
ある投与薬物の生物学的半減期の3倍の時間が経過したとき、その薬物の血中濃度は投与後ピーク値の何倍になるか。
1
$1/3$
2
$1/4$
3
$1/6$
4
$1/8$
5
$1/9$
6
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
骨について誤っているのはどれか。
1
頭頂骨は1個の骨からなる。
2
頸椎は7個の椎体からなる。
3
右前腕には2本の長管骨がある。
4
肋骨は12対ある。
5
右大腿には1本の長管骨がある。
7
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2
頸動脈に圧受容体が存在する。
3
心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4
カテコラミンは血圧を上昇させる。
5
冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
8
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:83%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液中で最も多い白血球はどれか。
1
単 球
2
好中球
3
好酸球
4
好塩基球
5
リンパ球
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:87%
本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1
意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2
検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3
大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4
児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5
生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。
1
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
頭部の骨はどれか。
1
蝶形骨
2
踵 骨
3
仙 骨
4
寛 骨
5
尺 骨
2
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。
1
網膜上で黄斑部の視力が高い。
2
光を電気信号に変換するのは視細胞である。
3
虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4
水晶体を厚くすると焦点距離が長くなる。
5
視神経乳頭部は盲点である。
3
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:75%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
鉄を輸送する主要な血漿蛋白はどれか。
1
トランスフェリン
2
ヘモグロビン
3
リポ蛋白
4
セルロプラスミン
5
アルブミン
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4
大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5
音を感受する細胞は蝸牛にある。
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は脂質を含む。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒の作用を有する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。
1
活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。
2
活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。
3
静止膜電位は約-80mVである。
4
ナトリウムイオン濃度は細胞内が細胞外より高い。
5
シナプス後部細胞膜に発生する電位をシナプス後電位と呼ぶ。
5
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
炎症の早期過程でみられないのはどれか。
1
血管透過性の亢進
2
白血球の遊出
3
炎症性メディエータの放出
4
血栓形成
5
肉芽組織の構築
6
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
赤血球について誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素を運搬する。
2
酸素を運搬する。
3
直径は約8μmである。
4
寿命は約120日である。
5
好気性代謝を行う。
7
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:87%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
右主気管支は左主気管支よりも短い。
2
中葉は右肺に存在する。
3
肺胞でガス交換が行われる。
4
気管は食道の背側を走行する。
5
胸腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清電解質の値で基準範囲内にないのはどれか。
1
Na+ : 140mEq/l
2
K+ : 40mEq/l
3
Cl- : 110mEq/l
4
Mg2+ : 3mEq/l
5
Ca2+ : 5mEq/l
8
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
血漿中のpHを求めるヘンダーソン・ハッセルバルヒ(Henderson-Hasselbalch)の式に含まれるのはどれか。
1
Cl-
2
Paco2
3
Pao2
4
K+
5
H+
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
残気量は2000mlである。
3
1回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は3000mlである。
9
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:68%
腎臓について誤っているのはどれか。
1
糸球体血圧はmmHg 前後である。
2
ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3
ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4
緻密斑は遠位尿細管にある。
5
アルドステロンは集合管に作用する。
11
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍数70回/分、1回拍出量60mlとすると、心臓から1日に拍出される血液の量はおよそ何lか。
1
600
2
1000
3
6000
4
10000
5
60000
広告