臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:83%
正しいのはどれか。
a
毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b
大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:94%
医療従事者が患者との信頼関係を築くためには、患者との良好な共感的コミュニケーションを図ることが大切である。この場合の「共感」の意味に最も近いのはどれか。
1
相手の気持ちに過剰に入り込む。
2
相手の気持ちを完全に理解する。
3
自分の気持ちに相手を巻き込む。
4
自分の気持ちを可能な限り相手に理解させる。
5
相手の気持ちを自分の気持ちのように実感する。
3
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:61%
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。
1
インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2
インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3
アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4
コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5
グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。
4
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:72%
急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。
1
好中球の遊走
2
血管透過性の亢進
3
液性成分の滲出
4
組織圧の上昇
5
線維芽細胞の増殖
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:72%
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。
a
レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b
アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c
アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d
バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e
心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:82%
正しい組合せはどれか。
1
ビタミンB1欠乏 ----------- 出血傾向
2
ビタミンK欠乏 ------------ 脚 気
3
ビタミンD欠乏 ------------ 骨軟化症
4
ビタミンB12欠乏 ---------- Wernicke脳症
5
ビタミンA欠乏 ------------ 悪性貧血
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:63%
喀痰吸引が業務として認められていないのはどれか。
a
臨床工学技士
b
作業療法士
c
臨床検査技師
d
薬剤師
e
言語聴覚士
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
3
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:72%
高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。
1
薬物誘発性低血圧が生じやすい。
2
肝での薬物代謝が低下している。
3
脂溶性薬物の半減期が短縮する。
4
水溶性薬物の血中濃度が上昇する。
5
ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。
広告