Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午後 第43問
20件の類似問題
人工呼吸中、回路内圧の上昇がみられなくなった場合、考えられる原因はどれか。...
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:89% 類似度 50.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
胸腔内圧は陰圧である。
2
成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3
残気量はスパイロメータで測定できる。
4
肺の栄養血管は気管支動脈である。
5
ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.6%
分時換気量が6000 mLの安静呼吸時において、吸気の酸素濃度が21%、呼気の平均酸素濃度が16%、肺胞の酸素分圧が100 mmHg、肺毛細血管の平均酸素分圧が85 mmHgのとき、酸素の肺拡散能[mL(mmHg・分)/]はおよそいくらか。
1
15
2
20
3
25
4
75
5
80
78
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:76% 類似度 50.5%
透折中の空気誤入時の対処法で正しいのはどれか。
a
酸素吸入を行う。
b
透析液流量を下げる。
c
抗凝固薬の量を増やす。
d
血管拡張薬を投与する。
e
頭を低くして左側臥位をとらせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.5%
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。
1
内視鏡スコープ
2
気管内吸引チューブ
3
鉗 子
4
酸素マスク
5
プラスチック製シリンジ
69
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.5%
人工呼吸管理中の加温加湿について正しいのはどれか。
1
加温加湿器では定期的に水道水を追加する。
2
加温加湿器のヒータワイヤは呼気回路に組み入れる。
3
人工鼻ではネブライザの併用が有用である。
4
人工鼻では分泌物が多いと呼吸抵抗が上昇する。
5
人工鼻は加温加湿器と比べて加湿性能が優れている。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 50.5%
誤っているのはどれか。
1
フグ中毒の救命率は人工呼吸器による呼吸管理によって向上する。
2
破傷風菌の毒素は主に筋肉系をおかす。
3
筋萎縮性側索硬化症では運動神経系の障害を起こす。
4
進行性筋ジストロフィーでは換気機能が障害される。
5
慢性気管支炎は病因の面で喫煙との関係が深い。
67
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 50.5%
呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
1
ホースヒーターは呼気回路に組み入れる。
2
回路内に結露を生じていれば相対湿度はほぼ100%である。
3
加温加湿器の貯水槽には水道水を用いる。
4
人工鼻は加湿加湿器との組合せが効果的である。
5
人工鼻は分時換気量の増加によって加湿効率が増加する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 50.5%
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。
1
数十kHzの交流信号を用いる。
2
患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3
胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4
吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5
呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 50.4%
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良
2
ダイアライザ内の血液凝固
3
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4
動脈側回路の折れ曲がり
5
静脈側回路の穿刺針からの脱落
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.4%
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
広告
39
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
自発呼吸があるときに使用してはいけない換気モードはどれか。
1
IRV(吸気対呼気比逆転換気)
2
PAV(圧規定補助換気)
3
CPAP(持続的気道陽圧)
4
PSV(圧支持換気)
5
SIMV(同期式間欠的強制換気)
43
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 50.4%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。
a
CPAP
b
IMV
c
CPPV
d
APRV
e
PSV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 50.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:90% 類似度 50.3%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
人工呼吸器の1回換気量の設定
2
気管切開チューブの挿入
3
導出電極の皮膚への接続
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 50.3%
在宅人工呼吸療法(HMV)で正しいのはどれか。
1
I 型呼吸不全患者が適応である。
2
気管切開患者は適応でない。
3
家族はHMVの教育を受ける必要がある。
4
人工呼吸器はガス駆動である。
5
パルスオキシメータは用いられない。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 50.3%
呼気終末陽圧(PEEP)をかけているのはどれか。
a
IPPV
b
CPAP
c
CPPV
d
IMV
e
MMV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38% 類似度 50.3%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.3%
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 50.3%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 50.2%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
広告