Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第54問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 52.6%
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
7
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:39% 類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心周期について正しいのはどれか。 
a
I音と共に収縮期が始まる。 
b
拡張期は収縮期より長い。 
c
QRS波と共にII音が聴取される。 
d
拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。 
e
拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.5%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
8
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.5%
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:71% 類似度 52.5%
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a
入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b
時定数 ------------------- 0.3秒以上
c
標準感度 ----------------- 10mV/div
d
総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e
同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 52.4%
脳波計について正しいのはどれか。
a
増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
CR結合の標準時定数は0.01秒である。
c
記録紙上では標準感度は50mV/mmである。
d
入カインビーダンスは5MΩ以上である。
e
電極接触インピーダンスは50kΩ以下が望ましい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。
img11202-24-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
空中線電力は15mW 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。
1
0.73
2
0.81
3
0.99
4
1.8
5
2.7
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.3%
IABPについて正しいのはどれか。
1
心収縮期にバルーンを膨脹させる。
2
ヘリウムガスで駆動する。
3
心臓の前負荷軽減に有効である。
4
トリガ信号として心電図T波を使用する。
5
上大静脈に留置する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 52.3%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
被曝に伴う侵襲性がある。
b
全身撮影が可能である。
c
心室の壁厚を測定できる。
d
血管内の画像が得られる。
e
実時間の撮影が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:93% 類似度 52.2%
ME機器の漏れ電流の程度による分類について正しいのはどれか。
1
B形、BF形、C形およびCF形の4つに分類される。
2
CF形機器は直接心臓に適用できる。
3
BF形機器はフローティング構造なので心臓に適応できる。
4
B形機器の正常値では患者漏れ電流は1mAまで許される。
5
CF形機器の正常状態での患者漏れ電流は100μAmまで許される。
62
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:38% 類似度 52.2%
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2
音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3
Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4
電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5
カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.2%
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。
1
心電計を接地する。
2
ベッドを接地する。
3
誘導コードをまとめる。
4
ベッドを壁から離す。
5
電極表面をピカピカに磨く。
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 52.1%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
28
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 52.1%
筋電計について適切な組合せはどれか。
1
周波数特性 5Hz~10kHz
2
時定数 0.3s
3
最大感度 10mV/DIV
4
CMRR 20dB
5
入力インピーダンス 1MΩ
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 52.1%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
43
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.1%
ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。
1
右手誘導コードと機器の接地端子との間
2
右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3
左手誘導コードと壁面接地端子との間
4
信号入力部と壁面接地端子との間
5
信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間
広告