Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第54問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:40% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正確さが0.50%、定格が100Vのアナログ式電圧計で20Vの電圧を測定するときの最大誤差はどれか。ただし、指示の読み取りに誤差はないものとする。(生体計測装置学)
1
0.001
2
0.005
3
0.01
4
0.025
5
0.1
41
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1
低域通過フィルタ
2
高域通過フィルタ
3
バッファ回路
4
微分回路
5
共振回路
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
心電図モニタ使用中に基線が急激に大きく変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
ハムフィルタがオフになっていた。
2
電極コードが断線した。
3
電極コードコネクタの接触不良があった。
4
電極が外れた。
5
患者の体動があった。
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 50.3%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.3%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 50.3%
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果を利用する。
b
ゼロ点補正が不要である。
c
体表面からの計測ができない。
d
順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e
赤血球からの散乱波を利用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
1
2
3
4
5
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.3%
電流に対する人体の反応について正しいのはどれか。
a
直接心臓に電流が流れ込んで起こる電撃をマクロショックという。
b
直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしにくい。
c
直接心臓に10μAの商用交流電流が流れると心室細動が誘発される。
d
体表面に0.1Aの商用交流電流が流れると心室細動か誘発される。
e
最小感知電流閾値は1kHzを境に周波数に比例して上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 50.2%
携帯型の血圧計(ABPM:ambulatory blood pressure measurement)について誤っているのはどれか。
1
乾電池駆動の小型ポンプを内蔵している。
2
24時間自動計測できる。
3
早朝高血圧を診断できる。
4
仮面高血圧を診断できる。
5
通常就寝中には5分に一度計測を行う。
83
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:51% 類似度 50.2%
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
血流量を直接測定できる。
e
肺組織の血流測定は困難である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:62% 類似度 50.2%
表は生体組織の導電率(ms/cm)を表す。Aの値で正しいのはどれか。
12PM84-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
20
5
100
28
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.2%
トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。
1
血流に対して順方向および逆方向の超音波を照射する。
2
流路全体は十分広い超音波音場に置かれる。
3
赤血球で散乱された超音波を測定する。
4
血流が速いほど伝播時間差は大きい。
5
体外循環回路の流量計測に用いる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 50.2%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 50.2%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.2%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:73% 類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.2%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
DDDモードの電極リードは2本である。
2
双極リードは中枢側がマイナス電極である。
3
電極先端部はらせん状のものがある。
4
植込み型は大胸筋と皮下組織の間に植え込まれる。
5
植込み型の筐体はチタン製である。
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:96% 類似度 50.2%
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
医療機関以外にも設置できる。
2
医師、救急救命士以外でも使用できる。
3
通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4
心電図から心室細動を自動的に認識する。
5
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
広告