Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第39問
20件の類似問題
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。...
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 62.0%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 61.9%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50% 類似度 61.7%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁の開放不全
2
呼吸回路の脱落
3
心停止
4
肺塞栓症
5
気管チューブの閉塞
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 61.7%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
37
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:52% 類似度 61.7%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:51% 類似度 61.6%
人工呼吸開始後に気道内圧が異常に上昇した。点検すべき項目はどれか。
a
吸気相:呼気相比(I:E比)
b
高圧ガスの供給圧
c
1回換気量
d
PEEP設定値
e
呼気側回路
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:43% 類似度 61.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸について正しいのはどれか。
1
中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される。
2
肺伸展受容体の反応は舌咽神経を介して呼吸中枢に伝わる。
3
吸息運動は主として内肋間筋の収縮により行われる。
4
胸腔内圧は呼息時には約+5mmHgになる。
5
健常人では肺胞換気量は換気量とほぼ同一である。
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:56% 類似度 61.5%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
心拍出量の急激な増加
c
酸素消費量の減少
d
心停止
e
肺塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
類似度 61.4%
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1
PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2
速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3
脱血不良時には まで落差を大きくする。
4
チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5
人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:64% 類似度 61.3%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
病態により動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値は異なる。
b
ベンチュリーマスクは吸気酸素濃度を調節できる。
c
ベンチュリーマスク使用時には酸素の流量を少なくする。
d
吸気酸素濃度は機器によらず50%以上にできる。
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が高い場合は低い酸素濃度から換気を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:72% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下を来すのはどれか。
a
換気血流比の均等化
b
換気量の増加
c
拡散障害
d
肺内シャント
e
高地居住
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 61.2%
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
a
呼吸仕事量 kg・m・L-1
b
肺活量 L
c
シャント率 %
d
肺コンプライアンス cmH2O・L-1
e
気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 61.1%
成人男性患者(体重60kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定条件として誤っているのはどれか。
1
吸気酸素濃度を百パーセントとした。
2
吸気相と呼気相の時間的比率(I:E比)を1:2とした。
3
換気回数を60回/分とした。
4
1回換気量を600mLとした。
5
呼気終末陽圧(PEEP)を5cmH2Oとした。
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76% 類似度 61.1%
2絶対気圧下で純酸素を吸入したときのおおよその肺胞気酸素分圧(PAO2)はどれか。(高気圧療法)
1
100mmHg
2
200mmHg
3
760mmHg
4
1500mmHg
5
2000mmHg
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47% 類似度 61.0%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:71% 類似度 60.9%
成人女性患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5Lとする。
b
吸気相と呼気相の時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
吸気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:49% 類似度 60.8%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:55% 類似度 60.7%
正しいのはどれか。
a
健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b
空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c
経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d
高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e
拍動がなくてもSPo2は測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 60.7%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 60.7%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告