Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第82問
20件の類似問題
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はど......
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:73% 類似度 51.2%
内部の直径 20mm のまっすぐな血管内を粘性係数 0. 004 Pa・s の血液が平均流速 0.2 m/s で流れている。この流れのレイノルズ数はどれか。ただし、血液の密度は1×103 kg/m3 とする。
1
1
2
20
3
500
4
1000
5
5000
54
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:36% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の定義として正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
53
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:54% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 流体力学
流体の運動について正しいのはどれか。
a
円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b
粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c
臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d
ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e
粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.0%
流量が0L/minのときに、図1の状態となる酸素流量計で流量を図2のように調整した。このときの酸素流量は何L/minか。
img11211-40-0
1
3.0
2
2.8
3
2.6
4
2.4
5
2.2
73
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:82% 類似度 50.9%
科目:
小分類: 流体力学
円管内の流れについて正しいのはどれか。
1
流線が交差する流れを層流という。
2
ハーゲン・ポワゼイユの式は乱流で成立する。
3
乱流では流速分布が放物線状になる。
4
流体の粘性率が高くなるとレイノルズ数は大きくなる。
5
レイノルズ数は無次元数である。
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.9%
連続性ドプラ法について誤っているのはどれか。
1
送信と受信を別々の素子で行う。
2
反射体の位置を測定できない。
3
速い血流の測定が可能である。
4
流速計測から狭窄前後の圧較差を算出できる。
5
Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である。
39
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。
img11206-39-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:46% 類似度 50.8%
科目:
小分類: 材料力学
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。
16PM71-0
a
丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b
ヤング率はP/ΔLである。
c
平均引張応力は4P/πd2である。
d
軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e
ポアソン比はΔL/Δdである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において正しい式はどれか。
15PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 50.6%
図は人工呼吸中の気道内圧波形である。正しいのはどれか。
27AM64-0
1
圧規定換気である。
2
吸気終末休止をおいている。
3
ファイティングを認める。
4
PEEPがかかっている。
5
吸気呼気相比は2:1である。
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
23
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。
3PM23-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:59% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路について正しい式はどれか。
1PM14-0
1
i1+i2-i3=0
2
i1-i2+i3=0
3
v0+v1-v2=0
4
v0-v1-v3-v4=0
5
v2-v3+v4=0
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
71
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:54% 類似度 50.1%
科目:
小分類: 流体力学
U字管内に抗凝固剤を加えた血液が入っている。管の両端を閉じて、図のように左右の血液面の高さの差を20cmとした後、管の両端を同時に開放したときの血液の運動について正しいのはどれか。
13PM71-0
1
最初の振動で管の一端から血液がこぼれる。
2
振動の周期は次第に短くなる。
3
振動の振幅は時間とともに減少する。
4
振動しないで直ちに静止する。
5
発振現象を起こす。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 50.1%
科目:
小分類: 流体力学
水の表面張力について誤っているのはどれか。 
1
単位はN/mである。 
2
毛管現象の要因である。 
3
分子の凝集力によって生じる。 
4
温度が高くなると小さくなる。 
5
液滴の表面積を大きくするように働く。 
52
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:37% 類似度 50.1%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の性質で正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
30AM52-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 50.0%
科目:
小分類: 波動現象
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 
36184
1
2
3
4
5
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 50.0%
科目:
小分類: 熱現象
図のように、体積0.3m3、圧力100kPa、温度300Kにて気体を封入したシリンダがある。シリンダ内の圧力を300kPa、温度を600Kとしたとき、気体の体積[m3]はどれか。 
36084
1
0.05
2
0.2
3
2
4
5
5
10
広告