臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午後 第82問
20件の類似問題
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はど......
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:71%
類似度 53.0%
流量制御型(容積制御方式)の輸液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輸液の成分による誤差は生じない。
b
汎用の輸液セットが使用できる。
c
滴下センサが必要である。
d
滴数制御型(滴下制御方式)に比べて流量のばらつきが大きい。
e
圧閉される部分のチューブ内径の変化で誤差が生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:65%
類似度 52.8%
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a
剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b
剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c
流量は管の半径の4乗に比例する。
d
剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e
流量は管の長さの2乗に比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
類似度 52.8%
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a
剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b
剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c
流量は管の半径の4乗に比例する。
d
剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e
流量は管の長さの2乗に比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
正答率:53%
類似度 52.8%
粘性率4×10^-3Pa・Sの流体が内径3mmの直円管内を平均速度12 cm/Sで流れている。粘性率1×10^-3Pa・Sの流体を内径9mmの直円管内に流したときに、相似(レイノルズ数が同じ)になる平均速度[cm/S]はどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
0.25
2
1
3
9
4
16
5
144
広告
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 52.0%
図のように真空中で、r離れた無限に長い平行導線1、2に、大きさが等しい電流I1、I2が同じ方向に流れているとき、正しいのはどれか。ただし、I1が導線2につくる磁束密度をB1、I2が導線1につくる磁束密度をB2、導線2の単位長さにかかる力をF2とする。

1
磁束密度B1電流I1に反比例する。
2
電流I1と磁束密度B1との向きは逆方向となる。
3
導線1導線2の間には引力が働く。
4
力F2は導線間の距離rに比例する。
5
磁束密度B1と磁束密度B2の向きは同方向となる。
広告
14
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 51.3%
科目:
ローラポンプの流量特性はどれか。ただし、圧閉度調整は適正とする。

1
2
3
4
5
75
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:26%
類似度 51.3%
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。

1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
70
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
類似度 51.3%
誤っているのはどれか。
1
大動脈中の流れは常に層流である。
2
レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3
パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4
生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5
生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
広告