臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午後 第63問
20件の類似問題
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 50.7%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:78%
類似度 50.7%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:69%
類似度 50.7%
科目:
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b
フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c
ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d
残気量はスパイロメータで測定する。
e
気道抵抗はスパイロメータで測定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:61%
類似度 50.6%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
54
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:40%
類似度 50.6%
科目:
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。
1
pH
2
PaO2
3
SaO2
4
ACT
5
PaCO2
64
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:46%
類似度 50.6%
吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。
a
CPAP(Continuous positive airwpressure)
b
PCV(Pressure control ventilation)
c
PSV(Pressure support ventilation)
d
SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)
e
VCV(Volume control ventilation)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:70%
類似度 50.6%
科目:
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:58%
類似度 50.5%
科目:
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 50.5%
麻酔器の保守点検をした。異常なのはどれか。
1
酸素濃度計のセンサを空気にさらし、酸素濃度が21%であった。
2
酸素ガスの供給を止めると、亜酸化窒素ガスが遮断された。
3
補助酸素ボンベの内圧が10MPaであった。
4
炭酸ガス吸収剤が紫色であった。
5
酸素フラッシュ流量が40l/分で、あった。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:78%
類似度 50.5%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b
回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c
口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d
ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e
貯水槽の細菌汚染に留意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:51%
類似度 50.5%
成人呼吸窮迫症候群(ARDS)で正しいのはどれか。
a
出血性ショックは誘因である。
b
頻呼吸を呈する。
c
胸部エックス線像上でスリガラス様陰影を示す。
d
肺動脈楔入圧が25mmHg以上になる。
e
酸素療法の効果が顕著に現れる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:54%
類似度 50.4%
全身麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2
酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3
ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
広告