Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第38問
20件の類似問題
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。...
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.9%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 50.8%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 50.8%
不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液流量を低く設定する。
2
マニトールを点滴する。
3
短時間頻回透析を行う。
4
低ナトリウム透析液を使用する。
5
小面積のダイアライザを使用する。
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:66% 類似度 50.8%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.8%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 50.8%
正しいのはどれか。
a
B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。
b
B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。
c
BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。
d
耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。
e
CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:42% 類似度 50.8%
科目:
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a
手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b
粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c
鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d
手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e
腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.8%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:67% 類似度 50.8%
誤っているのはどれか。
a
IABPは大動脈収縮期血圧を上昇するように駆動する。
b
補助人工心臓は不全心のポンプ機能を代行する。
c
ECMOは膜型肺を用いた体外循環である。
d
PCPSは経皮的静動脈バイパスである。
e
HFVは呼吸補助を目的とした体外循環である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.8%
医療機器の生物学的安全性評価に含まれないのはどれか。
1
無菌試験
2
感作性試験
3
発熱性試験
4
遺伝毒性試験
5
化学的情報の収集
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1
サーモグラフィー
2
超音波画像診断装置
3
エックス線CT
4
ディジタルラジオグラフィ
5
MRI
79
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:79% 類似度 50.7%
医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。
a
多数の機器から成る医療システムでは、1つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。
b
システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。
c
事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。
d
異常状態の発生を予知する安全対策をフェイルセーフという。
e
コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.7%
X線を使った診断機器について正しいのはどれか。
1
単純撮影ではX線発生装置、X線検出器、患者の順に配置する。
2
単純撮影ではX線量を増やしてもX線像の濃度は変わらない。
3
X線CTではX線量を増やすとCT値が高くなる。
4
X線管は真空管である。
5
撮影対象が同じであればX線の被曝量は診断機器に依存しない。
10
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.7%
誤っている組合せはどれか。
1
CT画像 -- PACS
2
遠隔病理診断 -- MEDLINE
3
超音波画像 -- DICOM
4
心電図 -- MFER
5
病院情報システム -- HL7
35
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.7%
体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔が必須である。
2
超音波照準方式では造影剤を用いる。
3
生体とのカップリングに脱気水を満たしたメンブレン(袋)を用いる。
4
心電図のT波に同期させて衝撃波を照射する。
5
衝撃波の照射経路に腸管が含まれても安全に施行できる。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:94% 類似度 50.6%
リハビリテーション機器でないのはどれか。
1
理学療法(運動療法)機器
2
作業療法機器
3
心マッサージ器
4
日常生活動作訓練用機器
5
言語治療用機器
86
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 50.6%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
患者に直接装着する機器のみを点検の対象とする。
b
納入後、ベンチテストによる工学的評価を行う。
c
保守点検作業の結果はチェックリストに記録し保管する。
d
故障頻度はMTBFによる時系列的管理が重要である。
e
機器の廃棄は安全管理業務に含まれない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 50.6%
X線CT撮影について誤っているのはどれか。 
1
装置から発生する音はMRIよりも大きい。 
2
造影剤を使用して血管を強調する。 
3
手術ナビゲーションに用いられる。 
4
患者が動くと像が不鮮明になる。 
5
放射線防護対策が必要である。 
52
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.6%
図記号について誤っている組合せはどれか。
img11207-52-0
1
2
3
4
5
87
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:59% 類似度 50.6%
科目:
医用材料の安全性評価として正しいのはどれか。
a
医療機器の安全性に関する取り決めは薬事法による。
b
粘膜に長期的に接触する表面接触機器は埋植試験が必要である。
c
化学的試験か生物学的試験のどちらか該当する試験を行う。
d
表面接触機器の生物学的試験として血液適合性試験は必須である。
e
表面接触機器の生物学試験として細胞毒性試験は必須である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告