Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午前 第56問
20件の類似問題
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。...
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 71.2%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
血圧が上昇すると流量が増加する。
3
ポンプを停止させると逆流が生じる。
4
ポンプの回転子は8000rpm程度で回転している。
5
心筋保護液ポンプとして使用されている。
20
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 71.2%
人工心肺用ローラポンプについて正しいのはどれか。
1
後負荷の変動で流量が変化する。
2
血液の希釈により流量が変化する。
3
吸引ポンプとしては使えない。
4
チューブの復元力は流量に影響しない。
5
回転数と流量は比例する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 71.2%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 71.2% 解説あり
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1
貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2
動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3
脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4
人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5
脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。

解説

人工心肺(完全体外循環)中の安全管理では、空気誤送、動脈解離、脱血不良、人工肺血栓などの重大事象に対し、原因に即した初期対応が求められる。空気は貯血槽の液面低下だけでなく、脱血側の陰圧(VAVD)による吸気、回路接続部の緩み、ベントや心筋保護系からの逆流・逆転、人工肺内の脱ガスなど多経路で発生し得るため、貯血槽が空でなくても誤送は起こり得る。動脈解離が疑われる場合は解離腔の拡大を避けるため送血流量を直ちに低下または停止し、送血部位の変更準備や低体温化、圧モニタ・TEE等での確認を行う。脱血不良では原因(カニューレ先端の壁貼り付き、屈曲・閉塞、陰圧過大、循環血液量不足など)を同定し、カニューレの前後位置調整(しばしば浅く引き戻す)、回路確認、陰圧・ポンプ流量の整合、容量補充等で対処する。人工肺内血栓は圧力差上昇やガス交換不全を伴い致命的になり得るため、抗凝固状態の確認(ACT 等)を行いつつも基本対応は人工肺の速やかな交換であり、ヘパリン追加のみでは既存血栓は解決しない。脱血回路に持続的な微小気泡が見られる場合は陰圧過大や接続部吸気が疑われるため、陰圧やポンプ流量の調整、接続部の増し締め、容量補充、カニューレ位置調整など脱血側の是正を優先する。動脈側に空気が到達した場合に初めて送血停止が適応となる。

選択肢別解説

1
正解

正しい。空気誤送は貯血槽の液面低下以外にも、脱血側の陰圧(VAVD)による吸気、回路接続部の微小リーク、ベント・心筋保護回路からの逆流やポンプ逆転、人工肺での脱ガスなど多経路で発生し得る。したがって貯血槽が完全に空でなくても空気が動脈側へ移行する危険はある。常にエアトラップ・フィルタ・監視を併用し、流量と陰圧の整合、接続部の点検を行う。

2
不正解

誤り。動脈解離が発生・疑われる場面で送血流量を増やせば解離腔へ灌流が集中し解離が進展する危険が高い。適切な対応は送血流量を低下または停止し、動脈圧を下げた上で送血部位変更(例:腋窩・大腿)、低体温化や循環停止の準備、TEEや圧ラインでの評価を行うことである。

3
不正解

誤り。脱血不良に対してカニューレをむやみに深く挿入すると、血管壁への貼り付きや狭小部への迷入でさらに流入が悪化することがある。まずはカニューレの前後位置を微調整(多くはやや引き戻す)、屈曲や陰圧過大の是正、循環血液量の補充、VAVD設定やポンプ流量の整合、必要に応じ二本目カニューレの追加などで対処する。

4
不正解

誤り。人工肺内血栓形成が疑われる場合、最優先は人工肺(必要により回路)の速やかな交換である。ACT低下など抗凝固不足があれば是正(ヘパリン追加)するが、追加投与のみでは既に形成された血栓は解消せず、塞栓やガス交換・圧損悪化の危険が続く。

5
不正解

誤り。脱血回路の持続的微小気泡は陰圧過大や接続部の吸気を示唆するため、まず脱血側の原因是正(陰圧や送血流量の調整、接続部の締結確認、容量補充、カニューレ位置調整等)を行う。動脈側への空気到達が確認・疑われる場合に送血停止を行うのであって、微小気泡が脱血側に限局する段階で直ちに送血を停止するのは一般的対応ではない。

70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:90% 類似度 71.1% 解説あり
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a
吸引回路用のポンプに適する。
b
チューブ圧閉度の調節が必要である。
c
低回転時には逆流が生じることがある。
d
血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e
回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

遠心ポンプは非閉塞性の回転流ポンプで、流量は回転数だけでなく回路抵抗や血液粘度などの後負荷に依存する。したがって同じ回転数でも後負荷が変われば流量は変動する。非閉塞性ゆえにポンプ停止や低回転、または患者側圧がポンプ発生圧を上回る条件では逆流が起こり得るため、運用上は逆流防止弁やクランプで安全対策を行う。ローラポンプに比べ、圧閉による強い機械的ストレスがないため血液損傷(溶血)は一般に軽度とされる。一方、空気を巻き込むと脱プライミング(de-prime)を起こして送血が低下・停止するため、空気混入が多い吸引回路用途には適さず、またチューブ圧閉度の調整は不要である。以上より、正しいのは3、4、5である。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。遠心ポンプは空気混入に弱く、空気を吸引すると脱プライミング(de-prime)で送血が低下・停止する。吸引回路は気泡混入が避けられないため、通常はローラポンプが用いられ、遠心ポンプは適さない。

b
不正解

誤り。チューブ圧閉度の調節が必要なのはローラポンプである。遠心ポンプは非閉塞性で、チューブを圧閉して送液する機構ではないため圧閉度調整は不要。

c
正解

正しい。遠心ポンプは非閉塞性で、ポンプ発生圧が患者側の後負荷より低い場合や低回転・停止時には血液が逆流し得る。実臨床では逆流防止弁やラインクランプで対策する。

d
正解

正しい。遠心ポンプはローラポンプのような圧閉による強い機械的ストレスが少なく、一般に血液損傷(溶血)はローラポンプより軽度とされる。高回転・高せん断での過度運転は別だが、通常運用での比較では遠心ポンプが有利。

e
正解

正しい。遠心ポンプは後負荷依存性の流量特性を示し、同じ回転数でも回路抵抗や末梢血管抵抗、血液粘度が変わると流量が変化する。後負荷増大で流量は低下する。

広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 71.1%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
38
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:75% 類似度 71.1%
人工心肺の用途で正しいのはどれか。
a
ECMO
b
COLDの呼吸補助
c
MOFの治療
d
開心術の補助
e
心ポンプ機能の補助
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 71.0%
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1
送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2
人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3
血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4
PaO2が低いので体温を下げた。
5
PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
48
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:60% 類似度 71.0%
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 71.0%
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 71.0%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 71.0%
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:59% 類似度 70.9% 解説あり
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ

解説

「外部灌流」は血液が多数の細管(多管構造)の外側(シェル側)を流れる方式を指す。体外循環用の熱交換器では、温水が金属製の細管内部を流れ、血液はその外側(細管の外表面を洗うように)を灌流して熱を伝達するため、血液は多管構造の“外部”を流れる。一方、血漿分離用フィルタ、限外ろ過装置、血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)、血液透析用ダイアライザはいずれも中空糸(多数の細管)の“内腔”に血液を通す内部灌流であり、膜を介して血漿・ろ過液・透析液側へ物質や水分を移動させる構造である。したがって該当するのは熱交換器である。

選択肢別解説

1
不正解

血漿分離用フィルタは中空糸の内腔に血液を通し、膜を介して外側へ血漿成分を分離する内部灌流構造である。したがって設問の「多管構造の外部を灌流」には該当しない。

2
正解

体外循環で用いる熱交換器は、多数の細管内を温水(または冷水)が流れ、血液はその細管の外側(シェル側)を灌流して熱交換を行う外部灌流構造である。よって設問に合致する。

3
不正解

限外ろ過装置は中空糸の内腔に血液を流し、膜外側へ溶質・水分をろ過として移動させる内部灌流である。外部灌流ではない。

4
不正解

血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)は限外ろ過型の濃縮器で、中空糸内腔に血液を通し、膜外に除水する内部灌流である。外部灌流には該当しない。

5
不正解

血液透析用ダイアライザは多数の中空糸の内腔を血液が流れ、外側を透析液が流れる内部灌流構造である。よって「多管構造の外部を血液が灌流」には当たらない。

36
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:69% 類似度 70.9%
人工呼吸器回路の基本的構成として誤っているのはどれか。
1
送気口
2
患者回路
3
加湿器
4
呼気弁
5
換気量計
7
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 70.9%
PCPS回路で血液の流れる順番として正しいのはどれか。
1
静脈回路→血液ポンプ→人工肺→動脈回路
2
動脈回路→血液ポンプ→人工肺→静脈回路
3
動脈回路→貯血槽→血液ポンプ→静脈回路
4
静脈回路→人工肺→血液ポンプ→動脈回路
5
動脈回路→人工肺→血液ポンプ→静脈回路
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 70.9%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 70.9%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
70
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:81% 類似度 70.8% 解説あり
外部灌流型膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1
中空糸の外側を血液が流れる。
2
落差脱血に用いるのに適している。
3
内部灌流型膜型肺より圧力損失が小さい。
4
内部灌流型膜型肺より多く用いられている。
5
血液の流れは層流になる。

解説

外部灌流型膜型人工肺は、中空糸の内側をガス、外側(シェル側)を血液が流れる構造で、血液流路断面が広くとれるため酸素ator自体の圧力損失が小さい。これにより落差脱血のように限られた駆動圧で回す場面に適する。さらに、血液側の境界層を破り物質移動を高めるため、スペーサや流路形状で擬似乱流・二次流を生じるよう設計されており、層流とするのは不利である。臨床では外部灌流型が広く用いられている。したがって「血液の流れは層流になる」は誤り。

選択肢別解説

1
不正解

正しい。外部灌流型ではガスは中空糸の内腔、血液は中空糸の外側(シェル側)を流れる設計である。これにより血液が多数の中空糸束の外表面を洗い、ガス交換が行われる。

2
不正解

正しい。外部灌流型は酸素ator内部の流路断面が広く、圧力損失が小さいため、重力差を用いる落差脱血の限られた駆動圧を温存しやすく、適している(ただし回路全体ではカニューレ抵抗など他要素も影響する)。

3
不正解

正しい。内部灌流型は血液が細い中空糸内を通過するため流路抵抗が大きく圧力損失が増えやすい。一方、外部灌流型はシェル側を血液が流れるため流路抵抗が小さく、一般に内部灌流型より圧力損失が小さい。

4
不正解

正しい。体外循環用の膜型人工肺では、低圧損かつ高いガス交換能・操作性を背景に、外部灌流型が広く臨床で用いられている。設問の一般的記述として妥当である。

5
正解

誤り。ガス交換効率を高めるため、血液側はスペーサや流路形状で境界層を破り、擬似乱流・二次流が生じるように設計される。層流(滑らかな流れ)では物質移動が低下し不利となる。

37
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 70.8%
正しいのはどれか。
a
人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b
フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c
気泡型人工肺では除泡が重要である。
d
膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e
気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 70.8% 解説あり
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO₂は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

解説

$人工心肺では、動脈血酸素分圧(PaO2)は人工肺への吹送ガス中の酸素濃度(FiO2)で調整し、二酸化炭素分圧(PaCO2)は吹送ガス流量(スウィープ流量)で調整するのが基本である。体外循環の開始は、脱血が安定していることと血圧 \cdot 回路内圧 \cdot 気泡の有無を確認しながら低流量で立ち上げ、部分体外循環を経て目標灌流量(成人では灌流指数およそ2.2〜2.4 L/min/m^2を目安)に段階的に到達する。したがって「至適灌流量で体外循環を開始する」は不適切で誤り。上行大動脈遮断時は、一時的に送血流量(ひいては灌流圧)を下げることで遮断鉗子の適用を安全にし、大動脈壁への負荷や塞栓リスクを抑える。心停止中の左心腔の過伸展防止にはベント吸引で減圧する。離脱時はまず脱血(静脈側)を絞って生体側へ容量を戻し、自己拍出 \cdot 血圧を確認しながらポンプ流量を段階的に下げる。$

選択肢別解説

1
不正解

正しい。PaO2は人工肺に送る吹送ガス中の酸素濃度(FiO2)の増減で調整する。なおPaCO2は主に吹送ガス流量(スウィープ流量)で調整する点を併せて理解する。

2
正解

$誤り。体外循環は低流量で立ち上げ、脱血の安定 \cdot 圧モニタ \cdot 回路内の安全を確認しつつ、部分体外循環を経て目標灌流量(成人での目安は灌流指数2.2〜2.4 L/min/m^2程度)へ段階的に増加させる。開始直後から至適灌流量とするのは急激な循環変動や回路トラブル時の危険を高めるため不適切。$

3
不正解

正しい。上行大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げ、灌流圧を低めにして遮断鉗子の挿入・適用を容易かつ安全にする。高圧のまま遮断すると大動脈損傷や塞栓のリスクが増す。

4
不正解

正しい。心停止中に左心系へ還流する血液や気泡で過伸展・肺うっ血を来さないよう、左房や左室のベント吸引で心腔内を減圧する。吸引過多による空気誤吸引や組織損傷に注意する。

5
不正解

正しい。離脱開始時はまず脱血量(静脈側)を減らして心臓へ容量を戻し、自己拍出・血圧・充満圧を確認しながら送血流量を段階的に下げていく。これにより循環をスムーズに生体側へ移行できる。

広告