臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第8問
14件の類似問題
ローラポンプの流量に影響しないのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 50.6%
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:50%
類似度 50.4%
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
b
ずり応力はずり速度に比例する。
c
粘性率はずり速度に依存する。
d
非定常流は生じない。
e
血清はニュートン流体である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:71%
類似度 50.4%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:85%
類似度 50.4%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
シリンジポンプ方式の送液精度は±3%以内である。
b
フィンガポンプ方式は輸液チューブをしごくことによって送液する。
c
フィンガポンプ方式の送液精度は±30%である。
d
ドロップセンサは気泡を検出する。
e
バッテリーの充電状態を定期的に点検する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:72%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
70
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
類似度 50.3%
誤っているのはどれか。
1
大動脈中の流れは常に層流である。
2
レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3
パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4
生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5
生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
73
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:29%
類似度 50.3%
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
粘性率μはずり速度に依存しない。
b
乱流や非定常流にはならない。
c
流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d
流れても力学的エネルギーは消費されない。
e
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:92%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:80%
類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告